玄関ドアに取り付けたインターロック、あまりにもバッテリーの消耗が激しいのでカギQさんに来てもらいました。
メーカーのFUKIさんから基盤の漏電が考えられるとのことで、交換してもらうことになったのです。
ネット通販で買わなくて良かった(^^)
で、カギQさん、バッテリーをはずすなり、「この電池、最初から電圧が低いですね」.....って
乾電池は1.5Vに決まってるでしょ?
何をバカなこと言ってるんだろうと思いましたが、良く見ると.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/7e1d24b68b005e1c7227c2741ca1b422.jpg)
ほんとだ!写真一番上のエネループには1.2Vって堂々と書いてある!
じゃあmade in USAのEnergizer(写真中央)はどうかと言うと、これも1.2V!
写真一番下の使い捨て乾電池は当然1.5V(-_-;)
電池は世界統一規格じゃないの?
エネループのFAQにありました。
以下はコピーです。
Q 乾電池が電圧1.5Vなのに比べ、充電池は1.2Vだが、使い勝手は違うのか?
電池の電圧は、電池の材料によって決まります。
eneloopなどニッケル水素電池は(材料)構成上1.2Vとなっており、乾電池の1.5Vよりは若干電圧が低くなっています。乾電池の1.5Vというのは公称電圧で、実際の機器での作動電圧の平均はこれより低くなります。これに対して、ニッケル水素電池は1.2Vですが、実際の機器での作動電圧はこの電圧よりも若干は高くなります。そのため、通常の乾電池駆動機器においては、両者の電圧はほぼ同レベルとなり、使用上は問題ないと考えられますが、一部機器では初期の電圧差が影響し、例外的にご使用いただけない場合もありますので、機器の取説等で御確認ください。
だそうです。初めて知りました。
うちのインターロックはこれが原因ではないようですが、エネループを多数直列で使用する場合は問題じゃないかな.....
![Blog Entry ランキングへ投票](http://blog-entry.com/ber8831f.gif)
メーカーのFUKIさんから基盤の漏電が考えられるとのことで、交換してもらうことになったのです。
ネット通販で買わなくて良かった(^^)
で、カギQさん、バッテリーをはずすなり、「この電池、最初から電圧が低いですね」.....って
乾電池は1.5Vに決まってるでしょ?
何をバカなこと言ってるんだろうと思いましたが、良く見ると.....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/7e1d24b68b005e1c7227c2741ca1b422.jpg)
ほんとだ!写真一番上のエネループには1.2Vって堂々と書いてある!
じゃあmade in USAのEnergizer(写真中央)はどうかと言うと、これも1.2V!
写真一番下の使い捨て乾電池は当然1.5V(-_-;)
電池は世界統一規格じゃないの?
エネループのFAQにありました。
以下はコピーです。
Q 乾電池が電圧1.5Vなのに比べ、充電池は1.2Vだが、使い勝手は違うのか?
電池の電圧は、電池の材料によって決まります。
eneloopなどニッケル水素電池は(材料)構成上1.2Vとなっており、乾電池の1.5Vよりは若干電圧が低くなっています。乾電池の1.5Vというのは公称電圧で、実際の機器での作動電圧の平均はこれより低くなります。これに対して、ニッケル水素電池は1.2Vですが、実際の機器での作動電圧はこの電圧よりも若干は高くなります。そのため、通常の乾電池駆動機器においては、両者の電圧はほぼ同レベルとなり、使用上は問題ないと考えられますが、一部機器では初期の電圧差が影響し、例外的にご使用いただけない場合もありますので、機器の取説等で御確認ください。
だそうです。初めて知りました。
うちのインターロックはこれが原因ではないようですが、エネループを多数直列で使用する場合は問題じゃないかな.....
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m04/banner_br_mogura.gif)
![](http://blog.mypop.jp/img/all_banner.gif)
![Blog Entry ランキングへ投票](http://blog-entry.com/ber8831f.gif)