この冬から使い始めたダイニチの大型加湿器。
我家の寝室を除く約42畳を、湿度30%台からわずか数十分で50%台まで加湿してくれます。
ハイブリッド式なので、温風気化で一気に快適湿度まで上げてから気化式に変身するようです。
その加湿能力は、Panasonic大型加湿機の比ではありません。
カタログによると、温風気化時は最大818Wも電力を消費するそうなので、昨日試してみました。
外出から帰って、冷蔵庫などのスイッチを切らない電化製品だけが稼働している状態の12時49分、消費は0.2kWです。
12時50分にダイニチ大型加湿器『HD-242』を起動すると、消費は一気に1.05kWまで跳ね上がりました(-_-;)
本当に800Wも使っていました(-"-)
12時53分、さらにエアコンを3台運転開始すると消費は2.04kW。
エアコンは3台で1kW程度しか使わないんです。
大型加湿器が、気化式での運転に切り替わるとどの程度の電力消費まで落ちるのかわかりませんが、なるべく早く温風式は止めて欲しいですね(^^;
または、室内の湿度を下げないように連続運転していればいいのかも。