海の日を含めた、暑い暑い3連休。
高速道路の渋滞情報をニヤニヤして聞きながら、
メンテナンスに勤しみました。
今日のご紹介は#25。
だいぶホコリにまみれていて、元気がありません。
中はこんな感じ。
チムニー内部の消火用落とし蓋に注目。
さて、分解。
消火用落とし蓋は機能していないので、取り外すことにしました。
丸い部分をペンチで潰して、引き抜きます。
この当時の消火装置は、揺れを感じて火を消すのではなく、
ストーブ自体が転倒したら火を消す仕組み。
今では実際には役に立たないでしょう。
丁寧にゆっくりと磨いて、さて完了。
チムニーの中がスッキリしました。
このストーブの管理番号は、#0150
気になる方は、管理番号でお問い合わせください。
さて、次回はニッセンをご紹介しましょう!
高速道路の渋滞情報をニヤニヤして聞きながら、
メンテナンスに勤しみました。
今日のご紹介は#25。
だいぶホコリにまみれていて、元気がありません。
中はこんな感じ。
チムニー内部の消火用落とし蓋に注目。
さて、分解。
消火用落とし蓋は機能していないので、取り外すことにしました。
丸い部分をペンチで潰して、引き抜きます。
この当時の消火装置は、揺れを感じて火を消すのではなく、
ストーブ自体が転倒したら火を消す仕組み。
今では実際には役に立たないでしょう。
丁寧にゆっくりと磨いて、さて完了。
チムニーの中がスッキリしました。
このストーブの管理番号は、#0150
気になる方は、管理番号でお問い合わせください。
さて、次回はニッセンをご紹介しましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます