古今輪風@自転車ふぁん

わからない事だらけのレストア&メンテナンス備忘録

カンツアーのFD調整

2016-10-28 07:02:44 | メンテナンス

カンツアーって何って?

カンパとサンツアー組み合わせデス(゜_゜>)

我が家のオールドレーサーはカンパ10SのエルゴパワーにシュパーブプロFD、シュパーブプロのクランクとチェーンリングを使っています。8速時代のチェーンリングですが、10速環境と10速用チェーンで運用。セオリー無視のカンツアー仕様を動かす為の、私の備忘録。参考にはなされませんように、、、しないって(・・?)/

関連記事「SUNTOUR&Campagnolo♪」

以下、基本的にはカンパニョーロ エルゴパワー(フロント)の調整。

1.FDの取り付けは、基本的にはシマノと一緒。ワイヤーを張る前にディレイラーの移動範囲を調整。インナー側内側ガイドプレートとチェーンの間隔は0.5mm。アウター側外側も一緒。

2.エルゴパワーの左レバーは一番軽い状態(インナー側)、ダウンチューブのフロント側アジャストボルトは一番締め込んだ状態にしてから、FDにワイヤーを張る。ペンチでガチガチに引っ張る程ではありませんが、指で張るよりはちょっと強め程度の力加減。

3.チェーンは、フロントはインナー、リアはロー(一番内側の大きい/軽いギア)の状態で調整を始めます。

4.クランクを回転させチェーンを動かしながら、左エルゴパワーのレバーをゆっくりと3クリックする。基本的にはこの3クリックでアウターに持ち上がるように調整をしていく作業です。もちろん、最初はワイヤーのテンションが足りないので上がらないと思います。トップチューブのアジャストボルトを緩め、ワイヤーのテンションを徐々に上げていきアウターへ持ち上げられるワイヤーテンションを探ります。※アジャストボルトを緩めてワイヤーのテンションを上げる際、面倒でも必ずエルゴパワーのレバーは一番軽い状態に戻してワイヤーテンションを開放しておくこと。テンションがかかったままアジャストボルトを回すと、ボルトに過度な負荷がかかりネジ山の損傷に繋がります。

5.「3クリック」でアウターへ持ち上げられるようになったら、ロー側からトップ側まで全てのギアで同じように変速するか確認する。全てのギアで変速していれば、第一段階はクリア。

6.フロントインナー×リアローの状態でFDガイドプレート内側(左側)の羽とチェーンの間隔を見る。0.2~0.5が理想。間が開き過ぎる様ならワイヤーテンションを少し緩める。逆に間が開かない様ならワイヤーテンションを少し上げる。

7.で、ここからが本番。スタンド上での変速は、実際のそれとは大きく異なります。家の近くでも、危なくない広い場所でも、何処でも良いので「負荷」をかけながら前述と同じように調整を繰り返します。乗ってみてOKなら、パーフェクトです。

余談…チェーンリングが8速時代のシュパーブプロですので、10速用とは厚みと間隔が若干異なります(たぶん)。カンパのマニュアル通りに調整すると3クリック変速でソコソコ良い状態まで持ってこれますが、ベストの状態にするとインナー×インナー状態でどうしてもガイドプレート内側とチェーンが接触します。使っているBBやクランクの入り具合等、本当に0.5mm位の差で何とかなりそうな気もしますが、諸々の事情から4クリック調整にしています。これはカンパ以外のFD、特にスプリングテンションが高いと言われるシュパーブプロFDがエルゴパワー内部機構に与える負荷を考慮する為。ただ、3クリックにしても変速する為のワイヤーテンションは変わらない気もしますから理論的な説明は出来なくて、感覚の問題デス。あとは、実際4クリックにしてしまった方が圧倒的に調整が楽で、ウチの仕様ではその方が変速もスムーズ。

同じくチェーンとチェーンリングの厚みの関係ですが、リアが外目のときにフロントをインナーに落とすとチェーンがアウターとインナーの間で空転する事があります。これは頻発する訳ではなくて、フロント変速のタイミングを少し意識して基本に忠実に行えばほとんどの場面で大丈夫。レースやアップダウンのある場所でのハイスピードランなど、余程シビアな状況でなければ意識せずとも自然に乗れます。それと、フロントアウターの際には少しでもワイヤーテンションを緩めたくて、エルゴパワーをワンクリックだけインナー側に移動してテンションを緩めるようにしています。リアトップだと若干フロントのFDとチェーンリングが接触しますが、アウター(52t)×トップは私の場合下り以外にはありませんし、そんな時は普通に移動しなければ良いだけのこと。この操作は単純に気持ちの問題なので、忘れていればそれはそれですし…。

そんな感じで多少は気を使う部分もあるのですが、規格外の運用ですし、いずれも大きな問題とは思っていなくて私的には普通に使えてます♪



2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:ハイブリッド (ken)
2016-10-29 09:03:51
こんにちわ
サンパニョーロも良いですね~^^
○○組みとか、拘って組むこともありますが、工夫して使えるようにするのも悪くありません。パッと人に貸せる自転車ではなくなるのも、ある意味楽しいのかもしれません。

86やセブンとかの後の世代、ロードスターが出る前でしたでしょうか。うろ覚えですが、若者がもっと圧倒的に車に夢中だった時代ですね。私も車に興味を抱き始めた頃の記憶で、もう随分前で曖昧ですが、「シルエイティー」、久しぶりに聞きました^^
返信する
ハイブリッド (さくらなみき)
2016-10-28 18:39:36
カンツアー、ところによりサンパニョーロ(w)
一頃の"シルエイティ"を思い出します。どちらも互換(語感)性に無駄が無いところが素晴らしいです。

一時期、SHIMANO のサムシフターに SRAM のディレイラを付けていたことがありましたが、引き代が合わずいい加減苦労しました。その後サンツアーのサムシフターに SRAM のディレイラという組合わせでも似たような経験を重ね、以来国際的なハイブリッドには、ちょっとばかり懲りてます。

でも、多少のアレヤコレヤを克服して「自分だけが乗りこなせるバイク」に深化させていく過程は、とてもワクワクしますよね。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。