ランドナーの掃除がてら、スポークを綺麗にしてみました。スポークは磨けば輝きますが、なかなか手が回らずに拭いた程度で気になっていた場所の一つです。
ピカールとウエスで地道に磨いてます。スポークが交錯しているところが大変ですが、36Hのランドナーでスポークテンションはガチガチじゃないので、手で少し広げたところにピカール付きの布を入り込ませてゴシゴシすると上手いこと綺麗に出来ました。
. . . Read more
スギ花粉症で、春先の暖かくなってくるこの季節、特に晴天の休日は自転車に乗りたい気持ちと花粉でひどい目にあいたくない気持ちと、葛藤…。
久しぶりの土日連休は完全な晴れ予報のサイクリング日和。土曜日は悩んだ末に自宅で過ごし、自宅で過ごしたにも関わらず本当に疲れるくらいクシャミを連発。それでもやっぱり日曜日は出掛ける事にしました。薬を飲んでマスクをして、本当は現代ロードで長い距離を走りた . . . Read more
シマノ製ボスフリー MF-Z012のメンテナンス(続き)です。分解洗浄は終えていますが、回転がイマイチ渋い。
メンテを終えたボスフリー本体。分解の段で紙より薄そうな極薄スペーサーを一枚破損してしまいました。回転が渋い原因はそこにあるかもしれませんが、フリー本体には多少の遊び(ガタ)も感じるし、回してみると締め付けがキツイというよりはグリスが硬い印象です。
レストアフリーク(雑誌)に載っ . . . Read more
分解と洗浄を終えたシマノ製のボスフリーMF-Z012。元通りに組み立てて行きます。
歯は消耗していなかったので当分使えそうですが、分解時に玉押しのスペーサーを一枚破損してしまいました。紙が破れるように破損したのは極薄のスペーサーですが、とりあえずそのまま組んでみます。
ボスフリー本体。フリーのベアリングボールは上(外)が31個、下(内)が40個の合計71個です。
ロー側四枚のギア . . . Read more
今回のボスフリーはSHIMANO MF-Z012で、歯数は14-15-16-18-20-22の6速。世代的には、MF-7400(DURA-ACE)やMF-6208(シマノ600)と同じ。この後シマノはカセットの時代で、ボスフリー自体は一般車用としてこの後も生産されますが、ロード用としては最終世代。旧車をレストアするようになってからボスフリーは随分身近になりましたが、今までSUNTOUR製のボスフリ . . . Read more
そんなにどーすんの!?っていう家族の意見はごもっとも。LADACのレストアも終わってないのに、新たなレストアベースを入手してしまいました。フレームは昨日から旅に出て、残されたパーツ達は隠れるように小さな箱へしまい込みました。
我が家の(私の)自転車達は保管場所や管理の都合上今のところ3台までと勝手に決めていますが、既に容量オーバー。言うなれば3,5台ってところでしょうか。昔何方かが平気で何台 . . . Read more
随分前の話題ですが、ロードの方のタイヤとチューブを交換しました。もともと履いていたのは MICHELIN Pro4 servics course。前オーナーが使われていたもので減りや劣化が顕著だったので、私が使ったのは整備中の試乗で200km~300km程度。
前モデルのPro3はロードのド定番タイヤで私も使っていました。グリップ性能・乗り心地共に良かったのが印象的ですが、500Kmにも満た . . . Read more
ウチ現代ロードのメインコンポは7800系DURA-ACEですが、クランクのみFC-R700です。そのFC-R700はULTEGRAでは有りませんがULTEGRA同等グレードと呼べる位置付けで、シマノ初のコンパクトクランクとして有名です。7800系DURA-ACEとの互換性があってチェーン誘導溝による高い変則性能に定評が有り、FC-7800にはコンパクトクランクの設定が無かったのでクランクのみFC- . . . Read more
せっかくの日曜日。天気は良いのですが、この時期も欠かさずに布団を干してくれる奥様のおかげか寝ている間に花粉症がすこぶる悪化。とても出掛ける気になれず、自転車部品の整理やメンテナンスを実施。前々から気になっていたハンドルとトゥークリップを微調整しました。
本当はブラケットの位置を少し下げたいのですが、革テープをヘンプ巻きで止めているので巻き直すのが大変で、ハンドルの角度調整のみ実施。前に傾けら . . . Read more
磨いてあったDIA-COMPE N500キャリパーブレーキのブレーキシューを交換しました。
純正品と思われるDIA-COMPEのブレーキシューは硬化やひび割れなどの著しい劣化は無く使えそう。それでも似た感じのDIA-COMPEの赤いシューからJAG WIRE(ジャグワイヤー)のシューへ交換したランドナーは結果的にブレーキの効きが良くなって、リムが汚れる事もなくなった事から現行品へ変える事に。 . . . Read more