走行後の掃除をしていたら、右チェーンステーに傷を発見。思い当たる節が有って、先日三浦へ出掛けた際に長い長い登り坂の途中で変速が上手く入らず、レバーは動いているけどチェーンは残っている様な感覚がありました。駆動力は伝わっていたので登りきったら確認しようと漕ぎ続けたのがいけなかった。
場所は右チェーンステーのフロントアウターリング裏辺り。完全にチェーンで擦った傷です。カーボンロードで便利なSTI . . . Read more
先日行ったGARMIN910XTのファームウェアアップデート。内容を確認していませんでしたが、GARMINサイトでそれらしき記載を見つけました。サイトの中で910XT関連のアップデート内容が書いてあるページになかなか辿り着けませんでしたが、ソフトウェアアップデートページ内のsearch(検索)に910XTと入力して検索すると漸く出てきました。
手元にあったMyダッシュボードの画像から、私の使 . . . Read more
久しぶりにランドナーでサイクリング。
先日カーボンロードで周った三浦半島。ほとんど同じ右回りのルートを今回はランドナーで。先日よりは時間がかかるだろうと考えて、前回よりは少し早めに出発。
先日も立ち寄った215号線松輪近くの高台にあるコンビニ駐車場。
205号線、城ヶ島近くの橋。
この橋は観音山と宮川湾を高い位置から一望出来る絶景ポイント。今日はゴールデンウィークの初日でさ . . . Read more
NGC(ニューグランコンペ)のブレーキレバー。たぶん、NGC200というモデル。
古いロードレーサーから取り外していたレバーですが傷だらけです。これを少し磨いて見栄えを良くします。
灯油と真鍮ブラシで汚れを落として分解しました。部品はこれで全て。
綺麗にはなりましたが、汚れを落としただけなので傷はそのまま残っています。このあとは耐水ペーパーを使って表面を少しずつ均していきます。
. . . Read more
ランニングと自転車で使っているGPS端末のGARMIN 910XT。もうすぐ使い始めてから2年になります。たまにPC上にアップデート通知が表示されていましたが、特に不便を感じておらず購入後にアップデートを行ったのは興味本位で行った一度だけ。先日三浦に行った際に高度表示がおかしいままで一日を終えたので、ファームウェアのアップデートを行ってみました。
ANT スティックという無線アンテナを使って . . . Read more
イノテック105のレビューに続き、イノテック105の注油方法について。
関連記事 「チェーン洗浄とイノテック105」 関連記事 「イノテック105 レビュー」
イノテック105を使うには初期処理が必要で、一番最初は対象物を完全に脱脂しなければいけません。この初期処理はチェーンだけでも良いかもしれませんが、チェーンと接触するフロントチェーンリングやスプロケットも処理しておくのがきっとベター。脱 . . . Read more
去年からチェーンに使っているイノテック105。普段はマメに注油していますが、今回は約320kmまでノーメンテで我慢。
写真(上)は使用前の綺麗な状態。
写真(上)は約160km程使用した状態。汚れは出てきましたが、普通のOILよりは綺麗かな。変速も変わらず快調。
写真(上)は約320km使用した状態。それなりに汚れていますが、まだ我慢出来ます。変速性能は少し落ちてきた「気」がする . . . Read more
このところ山が多かったので、海が見たくなって三浦半島へ。
葉山マリーナの大看板前。
最近出番の多いカーボンロード。いい加減「試走」扱いは終わりでしょうか。駆動・変速共に良好で、このフレームのペダリングのコツみたいな感じも掴めて来た気がします。
野島公園。
三浦半島へは江ノ島側から入る事が多いのですが、今回は八景側からいつもと逆周りで走ってみました。サドルの下にぶら下げているのはゴミ . . . Read more
つい先日訪れたヤビツ峠ですが、また行って来ました。山にハマった訳ではありませんが、冬の間に失われた体力が徐々に戻ってきた実感が有り、シーズン到来に向けてトレーニングを兼ねて。
普通に仕事の日でしたが、好天予報に誘われて前日のうちに何とか午前休みを確保。午後からは外せない仕事だったので、私にしては珍しく朝早くに出発。
自宅を出たのが6時15分で、ヤビツ峠の頂上が8時30分過ぎ。前回の反省 . . . Read more
自転車の保管場所問題が勃発。娘が6年生となるにあたり、奥様と部屋の片付けを慣行。娘の部屋には2台置かせてもらっていましたが、2台はさすがに邪魔ということで日常的に乗っていて出入りの頻繁なランドナーの方を移動する事に。
とりあえず自室兼寝室の一角へ移動しましたが、タンスの引き出しが開かないし、ずっとこのままって訳にはいかない。さて、どうしよう…。 . . . Read more