ランドナーでのんびりライドに出掛けて来ました。フロント28T、リア25Tの恩恵を感じられそうな坂付きで、尚且つランドナーの写真が沢山撮れそうな雰囲気の良いルート…。で、激坂と評判の熱海峠を登って箱根は旧道を下るってルートに決定。
自宅から自走するとノンビリ出来ないので、今回は小田原まで車載。フォーク抜き輪行ならぬ、フォーク抜き車載(゜-゜)
フォークが無いのでそぉーっ . . . Read more
Dixna Handlebar Tape(ステッチ&高グリップ)
Dixna(ディズナ)のバーテープ。
他にも種類が有りますが、この「ステッチ&高グリップ 」タイプはブラウンの他にブラックとホワイトの3色展開。実売価格は1600円~1700円程(送料込)。
付属するエンドテープは厚みのあるゴムっぽい素材で、凸凹加工が施されています。
最初(JOTO/SPORTSMAN)のマイク . . . Read more
レストア中のオールドランドナー。
フレームに散見される小傷&錆のリペア作業を始めてから少し経ちました。それでも全体の1/3くらい終わったかどうか…(^^;;
削って脱脂して塗っての繰り返しですが、「塗って」の部分は3~4段階。プラサフ→色付け(金3銀1くらい)→クリア(場合によっては2回)。下の写真は一番錆が出ていたBB周り。
before
aft . . . Read more
シルバーウイーク最終日、がっつりロングライドに出掛けてきました。目標は芦ノ湖~山中湖~宮ヶ瀬湖の三湖巡りですが、先日の100km&1000mライドで少し脚の感覚が戻ってきたように思うので、サブ目標は距離200km&獲得標高2000m。距離のある自走プランなので、自宅出発は余裕を持って4時45分。これは過去最速か(笑)
暗闇の中、境川CR経由で海へ出ます。鷺舞橋通過は5時25分 . . . Read more
とーってもイイ天気。漸く秋晴れのサイクリングシーズン到来といったところでしょうか(^^♪
早起きして少し遠出しようかと思っていましたが、諸事情で出発出来ず…。それでも足慣らしに宮ヶ瀬~裏ヤビツと走って来ました。
昼近くにR246沿いのコンビニでくまさんと合流して明るいウチに解散。2~3ヶ月近く長い距離を走ってなくて久々のロングですが、近所のお手軽コースで目標の100kmを達成 . . . Read more
GRAN COMPE GC999
現代ランドナーで使っているカンティブレーキは現行吉貝(DIA-COMPE)の製品です。比較が30年前のカンティブレーキですから参考にならないかもしれませんが、グニャ~ッとした感じがなくて、グゥーッと来る感じとでも言いましょうか。しっかり効くので性能面は申し分無くて、黒い部分もシルバーカラーだったら尚良かったかな。
フロント
リア
ブ . . . Read more
以前使った自作フロントバッグサポーターを少しバージョンアップしてみました。
GIZA PRODUCTSのコンピューターライトアダプターと22mm径アルミパイプの組み合わせですが、今回は適当な長さのアルミパイプが見つかったので一本足でも大丈夫。両サイドはMTB用?のバーエンドキャップでカバンの横ズレを防止。パイプが一本に出来たのと両サイドがシルバーカラーになったことで見た目が随分良くなったかな . . . Read more
前回からの続きデス。フロントバッグサポーターを取り付けて試走に出ましたが…、イマイチ。いやいや、イマイチどころからイマニイマサンって程でして…。
→フロントバッグサポーターを考える ZAO ZL-55P(前編)
上手くない理由は二つ。段差で差込みがスッポ抜ける、抜けないまでも挿し込み部分が容赦なく浮くのでちょっとした段差でもカチカチコツコツと喧 . . . Read more
憧れの日東フロントバッグサポーター、復刻の蔵王(ZAO) ZL-55P。バッグはオーストリッチ製F-104N(F-104のショート版)。
写真(上)は完成時。フレームサイズが大きめなのと、それでも私には小さくてステムを上げてる事でスンナリとは付きません(汗;
F-104Nはバンド位置横にZAO用の穴が開けられていて、本来写真上(左)の様に取り付けられるのが一番。ですが、この位置でドンピ . . . Read more
梅雨の合間。
飛び休二日目、最近の天候からすると奇跡の青空ニ連チャン♪
今日は部屋の一番奥で眠っていたカーボンロードを二ヶ月ぶりに引っ張り出しました。午前中は用事があって昼過ぎスタートですが、このところ近場でマッタリモードが多かったので100kmを目標に。
放っておくと随分抜けるんですねェ^_^;
境川CRからR134で平塚へ。カーボンロードが二ヶ月ぶりって事は登坂も全くしてな . . . Read more