北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

認知科学と民俗学 その2

2015-04-17 13:24:41 | 日記
林達夫さんの、柳田国男の『妹の力』について書かれた文章の、最初の部分です。

(昭和15年、戦前というか、真珠湾攻撃の1年くらい前に書かれた文章です、、、。)

  
   民俗学は譬えてみれば時偶の巣作りの季節を外にしては、いつも身を

   翼に託して定めなくあちこち飛び廻っている鳥のようなものである。

   そしてまた、この学問はその訪問者にも幾分この身軽な翼を賦与して

   くれるから、いま私が『妹の力』を読んでひどく見当違いに見える方角

   へ、すっとんで行ったとしても、それは民俗学の罪でも私の罪でもない。


いつ読んでも、この方の文章は凄いなぁー、、、。難しい日本語でもないのに、、、。

(この文章のような設計が出来たらなぁー、、、。出来そうもないけど、、、。)


林達夫さんです。






「無題」の記事の中で、


   平易な文章なのに、大事な事がちゃんと書かれいて、相手に伝わり易い

   文章、、。吉村先生の設計と同じだ、、、。同じ明治生まれの、林達夫

   さんや渡辺一夫さんの文章と似ている、、。敗戦前も敗戦後も、何も変

   わらなかった人の、だからこそ書ける、文章、、、。


と書かせていただいた文章の、ひとつの例です、、、。



認知科学も民俗学も、「翼を賦与された学問」と言う意味では、お互い似ているのかも

知れません、、、。(「イカロスの翼」になってしまってはマズイんですけど、、、。)

でも、こんな風に考えたらばどうでしょうか?残り99パーセントの蓋然性の分野の成否の

鍵を握る、1パーセントの重要な学問分野だと、、、、。



追記  よけいなお世話ですけど、認知科学を学ばれた学生さん達は、日本の大企業

    などの、研究所の研究員になるケースなども多いと思うんですけど、その企業

    などの期待する?部分と上手に噛み合うのかなぁー?日本の大企業は、そんな

    に大人だろうか、、?まだ始まったばかりなんでしょうけれど、チョッと心配

    、、、、。(本当に大きなお世話です、、、。スイマセン、、、。)


追記の追記   ところで、受験する高校生の皆さんは、はこだて未来大学などのIT系

        の大学に入ると、認知科学なる学問分野を学ぶ事になるって、判って

        いて受験するんだろうか?(始めてみたら面白いんだからいいんだろう

        けど、、、。)


追記の追記の追記  認知心理学を認知科学と書き換えました、、、。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 認知科学と民俗学 その1 | トップ | フェリー乗り場  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿