北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

『洛中洛外図屏風』

2014-12-11 19:17:02 | 日記
『絵巻物』や『洛中洛外図屏風』には、昔の人の暮らしぶりが絵になって残っています。


『洛中洛外図屏風』の細川管領邸です。(細川護熙元首相のご先祖様。)




(これは、天正二年(1574年)に信長から上杉謙信に送られた永徳筆の上杉本。左隻を部分

の、さらに右下の一部分を拡大してあります。)


唐破風があり、蔀戸が続いているので、園城寺光浄院客殿より『匠明』の「主殿の図」

に近いとも言えそうです。中門の東側に人が4人立っているのが見えます。(何をしてい

るんでしょう?、、、東西南北は、右が北、左が南、上が西、下が東で、よさそうです。)

屋根は瓦葺ではありません。杮葺きでしょうか?(茅葺きかも知れません、、、。)唐破風

だけは桧皮葺きでしょうか?東側の道路に面して、南の桧皮葺きの門は閉じているようで

す。北の杮葺き(茅葺き?)の門は開いているようです。門の下に立っている人はどういう

人で、道を行き来している人達や、塀の前に座っている人達はどういう人達で、何を持っ

て何をしているんでしょうか?網野善彦さんのように読み込めるといいんですけど、、。



白黒写真ですが、同じ細川管領邸か描かれている、『洛中洛外図屏風』(模本 右隻 東

京国立博物館) です。(やはり部分的に拡大しました。)




やはり北側の門は開いています。門の中には馬に乗っている人がいます。「中門」と思わ

れる部分の南側は、何と中央に柱が立っていて、塗り壁で塞がれているようにさえ見えま

す。(? ? ?) 相変わらず、西北の場所には、五人くらいの人たちが座っています。何をし

て座っているんでしょうか?(「北面」の警護? もう16世紀は蹴鞠遊びはしないのかな?)


残念ながら、この二枚の屏風絵からは、「中門」での儀礼的な何かを窺い知る事は、私に

は出来ません。16世紀には、すでに儀礼的な事柄は、ほとんど、めったに、行われていな

かったのでしょうか?(平成の下北半島には残っているのに、、、。もちろん沖縄の島々

にも、、、。)


もしかしたら、絵師達には、そのような事柄は画面に描き込まないと言う暗黙の約束事で

もあったのでしょうか?それにしては、祇園の山鉾巡行とか、いろいろな魑魅魍魎は好ん

で描いている様な気もするのですが、、、。



図版は両方とも、至文堂 日本の美術 No.121 洛中洛外図 辻惟雄 篇 より、部分を

使わさせていただいてます。ありがとうございます。(至文堂の『日本の美術』シリーズ

は最近、休刊になったようですが、すばらしいシリーズで、どれほどお世話になった事か

、、、、建築関連でも、「秘境の建築」「近代の住宅建築」「文化財建造物の保存と修理

の歩み」「近世の芸能施設」「近世の住まいと屋敷構え」など気になる本がたくさんある

ので、今度、東京に行ったら、大きな本屋さんと神田の古本屋さんに走らねば、、、。

やはり、手にとって中身を確認したいのです、、、。)







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玄関と式台 | トップ | 松風荘 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿