北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

屏山書院 その4

2015-05-14 17:09:04 | 日記
観光客の人達が大勢、建物にあがっていて、スケールのわかりやすい写真がありました。







たぶん実際に、この建物を見たら、そんなには大きくなくて、かわいらしい建物だと想像

します、、、。





普段は上がれないようです。(日本語で「板の間へは上がらないで下さい。」と書いて

あります。この日は特別拝観か何かの日かな?それにしても、この木の階段、なんだか

登呂遺跡か吉野ヶ里遺跡みたい、、、。)


棟木を受ける束は、どうなっているのかな?と思ったら








「蟇又(かえるまた)」のような大きな板で受けていました。(瓦屋根の荷重が相当でしょ

うから「ガッシリ」したものです、、、。)垂木も曲がっていて、間隔も無理に揃えたり

してません。梁には不思議な「受け」?がついていて(木材が乾燥して「すいて」来た時

の、何かの対策になっているのかな?)、桁は二段になっていて「合成梁」のような効果が

ありそうです、、、。(当時の大工さんにして、凄い知恵、、、。)


プロポーションが美しい、、、。




建物の両端の部分です、、、。




床下と




手摺りと軒先まわりです、、、。



梁の鼻先にも、何か工夫がされているようです、、、。(梁の下の材が、先ほどの内側の

「受け」のような材と繋がっていて、梁間方向の柱と梁を一体化して強度上の補強になっ

ているのかも知れません、、、。)手摺りは最初から、わずかに外側に傾けてあったので

しょうか?


とにかく無駄な材料が、どこにもなさそうな建築です、、、。必要にして十分、構造その

ものが美しい、「稀な建築」と思います、、、。



追記  調べましたら、創建の時の建物は、わずか20年後の壬辰倭乱(日本で言う「文

    禄の役」)で、秀吉によって壊されてしまったようです。今の建物は、それから

    15年して建て直されたようで、日本人として、韓国・朝鮮の方々には大変申し

    訳ありませんでした。






 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屏山書院 その3  | トップ | 路地  その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿