北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

屏山書院 その4

2015-05-14 17:09:04 | 日記

観光客の人達が大勢、建物にあがっていて、スケールのわかりやすい写真がありました。







たぶん実際に、この建物を見たら、そんなには大きくなくて、かわいらしい建物だと想像

します、、、。





普段は上がれないようです。(日本語で「板の間へは上がらないで下さい。」と書いて

あります。この日は特別拝観か何かの日かな?それにしても、この木の階段、なんだか

登呂遺跡か吉野ヶ里遺跡みたい、、、。)


棟木を受ける束は、どうなっているのかな?と思ったら








「蟇又(かえるまた)」のような大きな板で受けていました。(瓦屋根の荷重が相当でしょ

うから「ガッシリ」したものです、、、。)垂木も曲がっていて、間隔も無理に揃えたり

してません。梁には不思議な「受け」?がついていて(木材が乾燥して「すいて」来た時

の、何かの対策になっているのかな?)、桁は二段になっていて「合成梁」のような効果が

ありそうです、、、。(当時の大工さんにして、凄い知恵、、、。)


プロポーションが美しい、、、。




建物の両端の部分です、、、。




床下と




手摺りと軒先まわりです、、、。



梁の鼻先にも、何か工夫がされているようです、、、。(梁の下の材が、先ほどの内側の

「受け」のような材と繋がっていて、梁間方向の柱と梁を一体化して強度上の補強になっ

ているのかも知れません、、、。)手摺りは最初から、わずかに外側に傾けてあったので

しょうか?


とにかく無駄な材料が、どこにもなさそうな建築です、、、。必要にして十分、構造その

ものが美しい、「稀な建築」と思います、、、。



追記  調べましたら、創建の時の建物は、わずか20年後の壬辰倭乱(日本で言う「文

    禄の役」)で、秀吉によって壊されてしまったようです。今の建物は、それから

    15年して建て直されたようで、日本人として、韓国・朝鮮の方々には大変申し

    訳ありませんでした。



あららら

 

韓国で世界文化遺産に釘を打ったことが発覚!少女時代ソヒョン&2PMテギョン出演新ドラマスタッフ 1/2(木) 18:10 Yahoo!ニュース 10 ※画像はイメージです(出典:AdobeStock/aaron90311) 少女時代のソヒョンと、2PMのテギョンが出演する韓国の新ドラマ「ナムジュの初夜を過ごしてしまった」(KBS2・放送日未定)が、安東(アンドン)市にある、ユネスコ世界文化遺産の屛山書院(ビョンサン ソウォン)で撮影を行い、その過程で晩対楼(マンデル)という広間の柱に釘を打って小道具を設置した事実が明らかになり、非難が殺到していると2日、複数の韓国メディアが報じた。 【写真】ユネスコ世界文化遺産の屛山書院 韓国の建築家であるミン・ソホン氏がこの日、自身のSNSで12月30日に屛山書院を訪問したことを明かし、その際に目にした、撮影現場について暴露。「屛山書院は、史跡第260号のユネスコ世界文化遺産に指定された、重要な文化財」とつづり、ドラマの小道具設置のため、木製の柱に釘を打ち込んでいるスタッフを目撃したと言及した。そんなミン氏が公開した写真には、ドラマ撮影のために、柱上部に設置されたであろうライトが、はっきりと確認できるという。 問題の撮影現場で、ミン氏はスタッフに「文化財を壊してもいいのか」と尋ねたところ、一部のスタッフから「安東市の許可を取った」と無誠意な態度で返されたため、ミン氏はすぐに安東市役所文化遺産化と、国家遺産庁にこの事実を通報。これに対して、安東市の関係者は「撮影許可は出したが、柱に釘を打ったという行為は知らなかった」とコメントした。 ミン建築家は「文化財の破損が、ドラマの撮影現場で頻繁に発生しているという話を聞き、衝撃を受けた」「文化財を、撮影地として使用すること自体、根本的な疑問が生まれる」と指摘。特に、公営放送局であるKBSのドラマ撮影中に、このようなことが起こったという点に対して、深い遺憾を表している。 ドラマ「ナムジュの所やを過ごしてしまった」は、同名ウェブ小説が原作で、平凡な女子大生が、ロマンス小説の中の屏風のような端役に憑依し、小説の中の主人公と絡み合いながら繰り広げられる、ロマンスファンタジー。 文化財破損の真意について、制作陣は「現在の状況を確認中」という声明を出している。




 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 屏山書院 その3  | トップ | 路地  その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿