「晩對樓」の床下です。
ここを潜っていくのですが、自然木の柱はかなり曲がっていますが、そのまま使っていま
す。床下の高さも、ちょうど良いです。
その上です。
梁は日本の民家で言うところの松の「牛梁」?でしょうか、、、? 韓国・朝鮮の大工さん
の技術も素晴らしいです、、、。 床板の張り方は、例の朝鮮式?
向かいの山が「屏山」
日本では、福島県喜多方市の郊外に、熊野神社「長床(ながとこ)」と呼ばれている、神社
の拝殿があります。
銀杏の綺麗な季節に見たことはありませんが、お隣の国同士でずいぶん違います、、、。
「屏山書院」には、以前は関釜フェリーに乗って、見に行きたいと思っていましたが、、
、、。
(日本と韓国の間は、短期間なら、パスポートが要るのやら、要らないのやら、、、?)
以下、屏山書院 その4 につづきます。
追記 すいません、『向かいの山が「屏山」』ではなくて、背中に背負っている山が
「屏山」と思います。安東の街の西で川が大きく蛇行していて、三方を川で囲
まれた割と独立した山があって、それが「屏山」と思います。
追記の追記
この地図のような絵で
右上の赤丸の中に「安東」とあって、その左下、画面やや中央寄りに川が蛇行し
ていて、『回河』の旧字のような書き込みの上に『山屏』とありますから、こ
の山が『屏山』で、たぶん間違いないと思います。川の名前は『花川』。
2kmくらい西に、『伝統的建築群保存地区』みたいな『回河(「回」の左に
「さんずい」)』と言う村があります。
ここを潜っていくのですが、自然木の柱はかなり曲がっていますが、そのまま使っていま
す。床下の高さも、ちょうど良いです。
その上です。
梁は日本の民家で言うところの松の「牛梁」?でしょうか、、、? 韓国・朝鮮の大工さん
の技術も素晴らしいです、、、。 床板の張り方は、例の朝鮮式?
向かいの山が「屏山」
日本では、福島県喜多方市の郊外に、熊野神社「長床(ながとこ)」と呼ばれている、神社
の拝殿があります。
銀杏の綺麗な季節に見たことはありませんが、お隣の国同士でずいぶん違います、、、。
「屏山書院」には、以前は関釜フェリーに乗って、見に行きたいと思っていましたが、、
、、。
(日本と韓国の間は、短期間なら、パスポートが要るのやら、要らないのやら、、、?)
以下、屏山書院 その4 につづきます。
追記 すいません、『向かいの山が「屏山」』ではなくて、背中に背負っている山が
「屏山」と思います。安東の街の西で川が大きく蛇行していて、三方を川で囲
まれた割と独立した山があって、それが「屏山」と思います。
追記の追記
この地図のような絵で
右上の赤丸の中に「安東」とあって、その左下、画面やや中央寄りに川が蛇行し
ていて、『回河』の旧字のような書き込みの上に『山屏』とありますから、こ
の山が『屏山』で、たぶん間違いないと思います。川の名前は『花川』。
2kmくらい西に、『伝統的建築群保存地区』みたいな『回河(「回」の左に
「さんずい」)』と言う村があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます