歌舞伎『四千両小判梅葉』(しせんりょうこばんのうめのは)のつづき
『伝馬町 西大牢の場』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/35/6fcab937bd054d3fd3de97e643f8f289.jpg)
こんな横長の大きな牢があったんでしょうか?天井も高いし、歌舞伎の舞台の寸法に合わ
せてしまったんでしょうか?
明治維新後もしばらく残されていたらしい、仙台伊達藩の藩牢の建物と思われる建物の
写真です。(広瀬川河畔なのか、それとも別の場所なのか、、、?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/b3472db1d91fb7979db2ff7a59082a6d.jpg)
こちらは、めずらしく高知市の神社に移築保存されている、江戸時代の牢獄(山田獄)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/34/392f8d7fcfc11a983b65698bc4509ae8.jpg)
伝馬町牢屋敷の建物も、これらの建物と同じくらいの高さで、棟数が多くて、規模だけが
大きかったのか、、、?
『四千両小判梅葉』の動画です。(1時間半、長いです。)
54分あたりから『伝馬町 西大牢の場』です。
そして1時間23分30秒あたりからが『牢屋敷内申渡の場』です。
背中に大きな『出』の字の2人は何者なんでしょうか、、、?
伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その7 につづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます