この図の左上の山?から、およそ10kmほどの長さの aqueduct (導水石樋)が、ほぼ東西
に、Cisterns of La Malga まで引かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/a41444664a01f79a9a324b1c3887961f.jpg)
左上の山?は、カルデラが天然の雨水集水装置だった Aden の Cisterns of Tawila
とは大分違います。これで、必要な水量が十分に得られたのでしょうか? 最後のポエニ
戦争の時もカルタゴは西からローマ軍に攻められたようなのですが、真っ先にaqueduct
(導水石樋)を破壊されたらば、兵糧(ひょうりょう)攻め以前の「水攻め」です。
「カルタゴ市民のほとんど15万人が虐殺され」と書きましたが、太平洋戦争の日本軍と
同じで、実は、ほとんどのケースは「餓死」だったようです。食糧不足よりも前に、水分
の不足・欠乏による衰弱死もあったのではないでしょうか? (それこそパニックpanic
です、、、。)
ですが、いくら探しても、左上の山?や、水源や、aqueduct (導水石樋)の写真は見つか
りませんでした、、、。どころか、最近の衛星写真を見ると、左上の山?は、現在では無
くなってしまっている様なのです。(南半分は養殖場?のようなものになってしまっている
ように見える、、、削った岩や土は埋め立てか何かに使ってしまった、、、?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f1/6955c9788f32388ffa9be52b8ba8afd7.jpg)
なにやら、バブルの頃の「チバリーヒルズ」のような団地?さえ出来てしまっているよう
です、、、。
動画です。後半の1/4くらいに Cisterns of La Malga 出てきます。
では、この動画の前半3/4くらいに出てきている立派な「水道橋」のようなものは、
Cisterns of La Malga 関連でないとしたら、一体何なのでしょうか、、、?
Cisterns of La Malga その7 につづきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます