北海道函館市の建築設計事務所 小山設計所

建築の設計のことやあれこれ

民家の「中門造り」その1

2015-01-05 19:11:05 | 日記
いままで「中門」についてふれてきたのは、寝殿造り、書院造、などでしたが、では

一般庶民の家、つまり「民家」の場合はどうなのでしょうか?


1952年、岩波写真文庫「日本の民家」、表紙のうらの図表です。




上から二番目の



で示された範囲のうち、太平洋側の岩手県の民家は「南部曲り屋」、日本海側の新潟県の

一部、山形県、秋田県の民家は「中門造り」と呼ばれていたと思います。次のような、

間取りと外観です。






出っ張っているところに、正面に入り口、馬厩があるのが特徴のようです。(「南部曲り

屋」は、馬厩があるのは同じなのですが、入り隅に入り口がある事で区別されているよう

です。) ですが、「中門造り」と呼ばれて同じ「中門」とは言え、光浄院客殿の「中門」

とは、「出っ張っている」形状が似ているだけで、「門付け」と関連した「中門」本来の

意味合いと、何かしらの関連があるとは、私には思えません。18世紀までさかのぼる民家

とすれば、日本海側ですし、北前船などの交易に伴う、大工さんなどの移動、または普通

の人々の見聞による言葉の伝播なのかな?くらいしか思いつきません、、、。


ところが、事は、これだけでは終わらなかったのです、、、。


民家の「中門造り」その2 に続く、、、。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『産屋』の補足 | トップ | 民家の「中門造り」その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿