江戸時代から明治維新まで、日本橋小伝馬町にあった伝馬町牢屋敷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/2f870a591969098bdd3c041a9408b09a.jpg)
場所は今の地下鉄日比谷線小伝馬町駅を下車、中央区立十思保育園と十思公園のある一角。
イラストの表門は Hostl DEN の向かいあたりでしょうか?
中は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1d/8a0330bde1c46228b727f2174c0416a9.jpg)
吉田松陰さんも、大安楽寺のあたりで亡くなっています。
国立国会図書館デジタルコレクション『新獄屋図』、伝馬町牢屋敷です。小さな字で申し
訳ないのですが、いちばん右端に『石出帯刀』とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/38/35617bc97092546533d17ad4dcd84aa3.jpg)
表門から中に入って行くと、改番所とあるところの横に、かぎの手に2つ、櫓門(やぐら
もん)を小さくしたような門があります。
その部分を大きくすると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/24bd3c119f8b542cf0f146683e3a8d0a.jpg)
『埋門』とあるの判りますか?「うずみもん」又は「うずめもん」と読むようです。
よくよく見ると、『埋門』は裏門(「不浄門」とも言うようです。)の近くにも1つあって
全部で3ケ所あるようです。
伝馬町牢屋敷と市ヶ谷監獄 その2 につづきます
追記 国立国会図書館デジタルコレクション『新獄屋図』は、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542514
をクリックしてみて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます