6月に新型コロナウイルス感染症対策から幼稚園が再開してすぐに、年中組さんが稲の苗を植えました。それから夏の暑い日も忘れず水やりをし、鳥から守るため実ってきた稲にネットをかぶせてみんなで育ててきました。その稲を10月20日に鎌で刈り取りました。稲刈りです。思ったよりたくさん収穫できました。 それから2.3日天日干しをしてから大切な一粒一粒を観察し、ハサミで根気よくお米の部分を切り離しました。ご飯で炊くほどではないので素揚げをして食べました。油の中で白い華が咲いたようにはぜてくるお米に子どもたちはワクワクしながら見とれていました。食べた後、ほんのりと甘い味がしてご飯とは違う感触を味わいました。日常的に食べているご飯も残すとモッタイナイネ!という言葉が聞かれるようになりました。年中組さんは今、秋野菜を育てています。大切に育てて、いつかもまた、収穫の喜びが味わえるよう願っています。
今日は月に一度の子育て支援「剱正ひろば」の日です。コロナ感染症対策をして会場は広くとってあります。「作って遊ぼう」のテーマで担当教諭が親子で遊べるものを指導しました。ダンボール箱に穴をあけ、そこに紙コップや円錐形のロケットをかぶせます。箱の両側を勢いよく叩くとビューン!と飛び上がりみんな大喜びです。早速お母さんと一緒にロケットを作って試しました。子どもたちは力が弱いのであまり飛びませんでしたがそれでも頑張って飛ぶように挑戦していました。 繰り返し遊ぶうちにコツを掴んでいくのでとても楽しみです。その後、今日はお天気も良かったので園庭でゆっくりと遊んで行かれました。次回は11月17日(火)わらべ歌で遊ぼうです。次回もまったりと遊びに来て下さいね。
学年別遠足の3日目は年少組さんです。秋の天気は変わりやすく、少し前まで雨マークでしたが幸い良いお天気になりました。リュックにお弁当とおやつとレジャーシートを入れて138タワーパークへ出発です。初めてお友達や先生と行く遠足は、頑張って歩こうね、でした。138タワーパークへ着いても途中でトイレに寄ったりあちこち見回したりして、目的地の遊具のある「わくわくスライダー」へようやく着きました。早速すべり台やアスレチックなどで活き活きと遊び始めました。密を避けるため、時間差を作ってお弁当を早めに食べるクラスと遊ぶクラスに分かれて行動しました。お弁当の時間はゆっくりと時間をかけてお母さんの手作り弁当を頂きました。どのお弁当も可愛らしく手が込んでいて、子どもたちは嬉しそうに完食しました。 少し早めに帰る準備をしてまた、てくてくと園内を歩きましたがさすがに疲れた様子でした。年少組さん、よく頑張って歩きましたね。自分の事が一人で出来て、足取りもしっかりとしてきて、立派に成長していることを身近に感じることが出来てとても嬉しくなりました。3日間連続で遠足に行くのは大変でしたが、それぞれの発達にふさわしい遊びを自ら見つけて楽しんでくれる園児達に先生達も素晴らしい思い出が出来ました。保護者の皆様、今回の遠足にご協力頂きましたこと感謝申し上げます。
今日も秋晴れの良い天気になり、年中組さんが遠足で「木曽川祖父江緑地」へ行ってきました。バスで約40分位で着きました。大きな海賊船があって年中さん達は運動会で海賊のダンスをしたので大喜びです。早速乗り込み、冒険気分を味わいました。ここには、長ーい、長ーい、長ーい、すべり台があって年中さんが全員滑ってもまだまだ余裕があります。地面は砂地でサラサラです。年中さん達は思いっきり広い公園でお友達と楽しく遊びました。 おなかが減って早速お弁当タイムです。キャラ弁が多くて見せてもらうだけでも楽しい時間でした。食後もまた、遊びに夢中です!1時にバスに乗り込んで無事に帰ってきました。本当に良く遊んで帰りのバスの中では疲れて寝る子もありました。近くて安心して思いっきり遊べて、きっと楽しい思い出になったことでしょう。明日はいよいよ年少さんが初めての遠足に行きます。明日も良い天気に恵まれますように…。
今年の遠足はコロナ感染防止対策で春の親子遠足が出来ませんでした。秋になれば…という願いもかなわず、園児のみで幼稚園バスで近くへ行くことにしました。今日は秋晴れの最高の遠足日和です。お弁当におやつ、レジャーシート、等リュックに詰めて138タワーパークへ出かけました。幼稚園から20分位で着きました。138タワーの大きさに先ず感動して、緑がいっぱいでコスモスを始めとする花々を散歩しながら見て歩きました。お散歩されている方が多く、可愛い犬もモデルになっていました。 いよいよ大型遊具で遊ぶ時間になり思いっきり遊びました。ボルダリングも安全に遊べて大人気です。おなかへったーとタワーに着いたとたんに言っていた子どもたちは、クラス毎で円になり、お母さん手作りのお弁当をあっという間に食べておやつもボリボリと無心で食べていました。そして又遊びました!今度は芝生で思いっきり走ったり転がったりと笑顔でいっぱいです。最後はバスに乗る前にみんなで「よーいドン」でかけっこです。一人も転ぶことなく全速力で1番を競い合いました。朝10時に出かけて1時30分に園に着くまで、疲れも見せずに遊びました。良く歩き、よく走り、よく食べて素晴らしい一日が過ごせました。それでも、もっと遊びたい!と元気一杯です。今度はお家の人とお出かけして下さいね。明日は年中組さんが遠足に行きます。
10月になりすっかり秋らしくなりましたが、朝夕と昼間との気温差が大きくて衣服での調節が必要な毎日ですね。いかがお過ごしでしょうか。さて、来る10月20日(火)に、子育て支援「剱正ひろば」を行います。コロナ感染防止対策をして、A/Bグループに分かれて10:10からと11:10に行います。今回は「作って遊ぼう」のテーマです。何が出来るのでしょうか、楽しみにしてお越し下さい。
今年の5月はコロナウイルス感染対策のため、幼稚園も一部のお子様の受け入れのみで殆どお家時間を過ごして頂きました。そんな中、5月15日に先生達みんなで芋畑にサツマイモの苗を330本植えました。そのお芋が自然の恵みを受けてどんどん大きくなって、今日収穫できました!5月は先生達で植えて、収穫は園児のみんなと一緒に体験出来て本当に嬉しく思いました。大きな、大きな、大きな、サツマイモがどんどん掘れました。年長さんたちはこの日が真夏日のように暑い中、一生懸命にそして大切に掘りました。中にはモグラの穴が見つかったり、カエルがピョンピョン跳び跳ねたりして意外な発見もありました。約1時間、暑い中で頑張って掘り続けました。 持ち帰ってから年中組さんや年少組さんの分も分けて「重い、重い」と言いながらお土産に持ち帰りました。きっとお母さんが天ぷらや深し芋、スイートポテトや大学芋など、美味しくお料理して下さることでしょう。幼稚園では小さい組の園児が「年長組のお兄さんお姉さん、おいも有難う!!」と言ってくれて、年長さんたちは照れながら「どういたしまして!」と応えていました。微笑ましくて心がぽっと温かくなるシーンでした。
運動会第三部は同日の12時30分から開催しました。年長さんたちは幼稚園最後の運動会です。心も体も一層逞しくなった年長さんたち、今回はコロナ感染拡大防止で、練習の時から持ち物の共有を避けました。太鼓、ポンポン、帽子、マイバトン等全て個人持です。持ち物の管理も上手に出来るようになりました。オープニングセレモニーから「Make you happy」のメロディーにのって女児がポンポン演技を決めました。続いて鼓隊演奏をしました。今年は古関裕而さんの「ザ・スポーツショー・メドレー」をドリル演奏しました。ポンポンと一緒に「ECHO」を演奏して会場からは拍手がいっぱいでした!マスゲームも友達と組むことは避けて、一人一人が力を出しました。最後にレイインボーカラーで「虹」が出来、色彩的にも美しかったですね。 プログラムの最後は恒例のクラス別対抗リレーです。お気に入りのマイバトンでタッチして進んでいきます。あっという間に勝敗がつきましたが、いつも負けていたチームが勝ったりその反対だったりで様々な心境を味わった子供たちでした。持っている力を出し切ることと、力を合わせて取り組むことを心掛けてきました。終わってから幼稚園の、のの様にもお礼を言ってさよならをする顔はみんな輝いていました。よく頑張りました!また、三部の役員の皆様には大変な後片付けをお手伝いして下さいまして有難うございました。全てが思い出深い運動会になりましたこと、保護者皆様のご理解、ご協力に心より感謝致します。有難うございました。
10月3日(土)幼稚園の運動会を行いました。薄曇りで体を動かすのには最適なお天気でした。今年はコロナの感染防止対策で三密を避け、時間のゆとりを持って、一部は年少組、二部は年中組、三部は年長組とそれぞれ分けて行いました。保護者の方も2名と限らせて頂きました。園児たちはこれまでに培ってきた運動能力やダンス等、お家の方が見守る中で楽しんで取り組むことが出来ていました。年少さんは最初から最後までおサルさんになり切って、親子での「そりすべり」も笑顔がいっぱいでした。初めての運動会でしたが、かけっこではゴール目指してみんなが一番!でしたね。 二部の年中組さんは、海賊になり切って隊形移動もしながら元気よく踊りました。おうちの方にバンダナ帽子を作ってもらって、ご機嫌で素敵な仕上がりでした!サーキットレースでは、玉入れ・平均台・ゴム跳び・かけっこ・と4種目をこなして友達と一番を競い合いました。首に金メダルをかけてもらって得意げな表情が印象的でしたね。頑張ったご褒美のおみやげは、大きな黄色いボールでした。このボールでもっと遊んで下さいね。 保護者皆様のご理解やご協力のお陰で運動会を開催することが出来ましたこと、心より感謝申し上げます。また、1・2部の役員の皆様には前日の会場準備のお手伝いをして頂きまして有難うございました。