goo blog サービス終了のお知らせ 

けろあき's blog

 
日常を綴りたいのですが全てを綴るわけにもいかず…

7期目終猟しました。

2021年02月24日 | 狩人への道

 私の猟期は2月13日に終猟しました。そして今日「狩猟登録証」返納してきました。
総出猟日数 24日。

 前半仕事が立て込み、今期はどうなるかと思いましたが、後半頑張れました。
歳のせいかホントに疲れましたが。

 年明けの後半、遠射が決まるようになったので警戒されていても海のカルガモ、マガモが獲れました。

 

 ヌートリアは2頭獲りました。河川改修のため生息数は減ったように感じています。
どこかに逃げて分布域が広がっていなければ良いのですが。

 一生懸命生きているのに、悲しいかな特定外来生物は「完全排除」されることになっていますので撃ちます。

 

 

初めてオナガガモが獲れました。当地ではあまり見かけないカモですがとても美しかったです。

 

 今期は大雪で例年とは状況が変わっていました。雪が積もるとエサは手に入りにくいようで、カモも痩せている個体が多かったように思います。
 そのお陰で田んぼでエサを探すキジバトも獲ることができました。本当に美味しかったです。

 カラスの対策講習会にも参加する機会があり、真剣に追いましたが完敗。賢く、手ごわいカラス。
40メートルくらいでも何故か?外してばかりでした。結局カラスは一羽も獲れず。

 

 今期もまた当てにしていた猟場が減っていきました。鳥獣保護区になったことは鳥にとって当然良かったとは思いますが、工事によって鳥が居なくなった猟場は、そこを住みかとする獣も、虫も魚もいなくなっていることは明らかでした。

 
 何度も見かけた宝石のように美しいカワセミが「来年もまたそこで暮らしていられるように」と思わずには居られません。猟の最中にも「生物多様性」という言葉が何度も頭に浮かぶことがありました。

 無事終わった今、来期もまた変わらず猟ができる環境がありますように。

感謝の気持ちで一杯です。

 


ありがとうございました。











燻製づくり

2021年01月31日 | 狩人への道
 これまで獲り貯めたカモを使って、久々に燻製を作ります。
下準備から手間がかかるので、休みが3日位続かないとキツいんです。
 ついでなんで 玉子、ソーセージ、チーズ、アジなんかも合わせてやっちゃいます。
 
 塩、砂糖、ワイン、スパイス(ローリエ・ローズマリー・コショウ等)を適当に混ぜて、鍋でひと煮立ちさせた「ソミュール液」を作り、半日位(今回は)漬けておきます。
そして少し水にさらして塩抜き。それから乾かす。扇風機の風も当ててよーく乾かす。

スモーカーに並べます。

中はこんな感じ。

 今回は「温燻」なので30分から一時間程度煙にかけます。燃え上がらないように火加減を最小にしつつ温度も上げないと。
温度計から目が離せません。蓋を閉じたり開けたりして調整し続けます。

3回に分けてスモークしたので半日かかりました。

 いい具合にできたと思います。


 カラスの生態と対策についてのリモート講習に参加させて頂きました。
この程度で太刀打ちできるとは思ってませんが努力します。
 

河川改修

2021年01月26日 | 狩人への道
 猟期なのにここには何も居ません。
以前はこの場所にカモも沢山居たのですが、どこに行ってしまったのでしょう?
 



 すっきりキレイになりました。
洪水対策ということなら仕方ないのでしょう。
 
 ぬー居ました。どうやら生き埋めにされなかったようです。
悲しいかな「特定外来生物」なので完全排除される運命にあるのですが、泳ぐスピードが早くて泳いでいたら撃てないです。
 食材として有効利用してあげるからね。

 先日の「鳥獣害対策人材育成カレッジ」に参加することにしました。
講師の方々の専門的な動物の話はとても参考になります。
これまでやってきたことが、被害に困っている方の役に立てば良いのですが。
 

鷭のつけ焼き

2021年01月19日 | 狩人への道

 鷭を獲った。狩人になって2羽目です。

見かけたことも数度しかありません。
 コガモと一緒に居たところを20メートルぐらいで。
 申し訳ない。

 
 鷭は江戸時代に「三鳥二魚」と呼ばれた五大珍味のうちのひとつ。
三鳥は、鶴、雲雀、鷭でとても珍重されたとのこと。
どう戴くか。
 「鬼平犯科帳」の中で長谷川平蔵が張込中?の子分に差し入れするアレです。(あってるのか)
そう、「鷭のつけ焼き」です。どんな料理なのか。想像でしかない味を再現してみましょう。
 小さいのに毛むしりが大変でした。
黒い綿ぼこりのような羽毛がいつまでも取れない。黒いだけに目立つ。
必死で取って、30分以上かかりました。
 醤油、みりん、酒、三温糖で作ったタレにつけます。
味をみたいので、つけ時間は短かめに。そして、焼く。
 どこからか結構な脂がでます。薄皮だけなのに。

 
できました。
 なんともいえない甘い脂が。お肉は汁気が多くて柔らかい。何にも例えられない香り、川の匂いというか。歩く鳥なので脚の筋は硬いです。レバーだけはやたらと苦かった。
ごちそうさまです。恵みに感謝です。
もうよほどのことが無いと獲れないでしょう。
 しかし、江戸時代はどうやって獲っていたのだろうか?

大雪になったら

2021年01月17日 | 狩人への道
 雪が降りました。大雪です。
やはり社会は混乱しました。

しかし、それはそれで。
最大限利用させてもらいます。


 いつも藪が深く近づけない所、泥々になるところが
入り易くなって、
餌の少ない野生の生き物も油断が生じるようです。
 
 そして、結果が出ます。
でも1羽だけにします。
 少しだけ、恵みを分けて頂きます。
という気持ちで長く続けたい。

雪は悪いことばかりではありません。
雪降ったら寒い、冷たいけど楽しい。


福井県鳥獣害対策人材育成カレッジ

2021年01月08日 | 狩人への道

 福井県はイノシシ、シカなどの鳥獣による農作物被害を減少させるため、

1.「被害防除」  2.「個体数調整」 3.「体制強化」の3 本柱で鳥獣害対策を推進しているそうです。鳥獣害対策に必要な知識(理論)と実技を身に付けることができる「福井県鳥獣害対策人材育成カレッジ」を開講するそうです。鳥獣害対策のエキスパートを養成して、鳥獣害対策の指導を行うとのこと。

 



う~ん、これは面白そう。内容濃いです。

鳥獣捕獲の技術教えてもらえるのなら受けたいなぁ。困ってる人の役に立てるのならなお良し。



「指定射撃場の指定に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令案」に対する意見の募集について

2020年12月30日 | 狩人への道
 待ちに待った法改正となるでしょうか?
1ヶ月ありますよ。奮ってコメントしましょう。
 
 
リンクはコチラ

ライフル(自然式)射撃場(公称二十二口径のライフル銃射撃場)で空気銃を撃っても良い。とする法改正です。

「空気銃射撃場にあつては、必要以上に高い圧力による射撃をさせないこと。」

必要以上に高い圧力とは?という部分が気になりますが、詳しく書かれてないですね。

皆様良いお年をお迎えくださいますよう。

 


猟の醍醐味

2020年12月15日 | 狩人への道
 
 さぁ、待望の寒波がやってきました。
天候も勘案して巡回します。
 
 キジバトは予想どおりです。普段とはちょっと違うけど。
姿を見せると当然皆さん飛ばれますが、動きを予想して先回り。しばらく潜みます。すると、
何羽かは良いとこにやってきます。
 シルエットを人と認識させず。
 動きを生き物として認識させず。
限界の姿勢で休み休みにじり寄ります。(足つりそう)
手袋を車に忘れて手が冷たいー。ずぶ濡れ。(ガマン)
彼らが一生懸命もみ米を食べてる時だけ動きます。
 30分後に何とか40メートルまで接近。
 

 よっしゃー!
一瞬飛び上がりましたがすぐ落ちました。背骨だけを撃ち抜くことができきました。
 我慢した甲斐がありました。3年ぶりです。
自然に感謝の気持ちがこみ上げます。ありがたいです。
手にずっしりと命の重みを感じます。
 
 キジバトの羽根は軽ーく抜けるので処理が楽で助かります。羽根むしりに8分ほどでしょうか。そのうと砂肝の中は全てもみ米でした。米どころの美味しいお米をふんだんに食べていますから美味しくない訳がありませんね。
 ハーブソルトで一日置いて、バターとワインでソテーしました。
キジバトは見た目がチョットなんですが、お味は最高でした。どの鳥とも違う味です。
 家族が喜んで食べてくれることで何より充実感を感じます。また頑張ろうと思いますね。
 
鳥が見やすくなるのでもっと雪積もってほしい。
 

ヤバい1日

2020年11月22日 | 狩人への道
 さぁ、本日も出猟です。
小川の上流にカルガモが群れています。さて、どうアプローチしようか・・・。
 
 あれ? 
 サケです!

 それもペアです!海から遠いのでもうボロボロ。

 産卵行動が見られます。こんなとこで?泥しかないよ。周り鯉だらけだし。
もう「頑張れよ」としか言えません。しばし見入るも。
 
 しかし、この絵は「サケ密漁者」以外の何者でもありませんね。本当の偶然ですよ。
後ろから「もしもし」って声かけられたら終わりです。(笑)
 
 猟場移動中に「イタチ」発見!ロードキルです。合掌。
小さいのでメスでしょう。(非狩猟獣)
 エアライフル持ったままこれを拾って、
後ろから「もしもし」って声かけられたら・・・。(以下同じ)(笑)
 
 美味しいのかな?



 本日はコガモ3羽。恵みに感謝いたします。合掌

今日も出猟

2020年11月22日 | 狩人への道

 休みは毎日でも出ますよ。

朝一番の獲物!つけ狙うと。あれ?

 

 何か立ち姿に違和感が。撃ったらダメな奴ですね。

何でしょう。マガンかカリガネ?中々見ませんがこんなワナもあります。

おまけに「カワセミ」3ケ所もいました。

今日は風が強いので猟になりませんでしたね。