花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

前橋探訪 その40

2007-02-22 | Weblog
その40は歴史を語る お城跡です。

再築前橋城は、文久3年(1863年)着工後、3年3ヶ月かかって慶応3年(1867年)3月完成しました。
しかし、城は城郭としての機能を果たさないまま明治維新を迎え、本丸御殿(後の群馬県庁舎)を残して取り壊されました。
前橋探訪39でご紹介した前橋城の城跡は、現在目に見えるものとして、県庁北西の土塁と松、車門跡くらいです。

1、本丸、北東角の土塁


2、本丸、北西の土塁と松


3、城の東側の外郭部の虎口にあった車橋門の跡


4、昭和30年頃の本丸、西側の堀、利根川との間にあった。
  私の記憶ではこの写真よりも汚くて、ゴミ捨て場のような水溜りで、堀まで近づけなかった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セツブンソウ、咲きました。... | トップ | 色変わりザゼンソウです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事