花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

赤城山、乙女の滝です。

2006-09-27 | Weblog
赤城山の滝、その1は乙女の滝です。
大猿川の上流にあって、岩の間に水が流れ込み、空中に向かって弧を描くように
噴出しています。
過日、この滝の手前で道が分からなくなり引き返しました。
数年前の豪雨で荒れた河原を200mくらい歩いて、
最初に見える滝の、向かって右側を巻くように登ります。
壊れかけたハシゴがありますので、これを目安に先に進んで下さい。
その直ぐ先にあります。



この滝は荒れた河原を歩いて最初に見る滝です。
乙女の滝は、この滝の右にある分かりづらい道を登って直ぐです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナをもう一度

2006-09-26 | Weblog
大胡の田んぼで赤城山を背景に彼岸花を撮りました。
左から鍋割山、荒山、地蔵岳です。
地元の人はなーんだ、と言うかもしれません。言って下さいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキヤノアキチョウジです。

2006-09-26 | Weblog
長い名前ですね。「関屋の秋丁字」と書きます。
箱根の関所あたりで、たくさん、丁子形に咲くことから名付けられた、とありました。
いま頃の涼しそうな、小さな花です。実際、涼しかった!
山は花が少なくなって弱りました。
赤城山の滝を撮ってきたので、これから小出し、しまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンバンギセルです。

2006-09-25 | Weblog
珍しいナンバンギセルを初めて撮りました。
図鑑の解説どおりススキの根元から出ていました。
ギンリョウソウと同じく光合成をしない植物で、
ナンバンギセルは寄生植物、ギンリョウソウは腐生植物、とありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ狩り

2006-09-24 | Weblog
沼田地区でリンゴ園がオープンしました。
今、もぎ取りできるのは、つがる、さんさです。
漸次、あかぎ、陽光、秋映、北斗、ジョナゴールドなどとなります。
この画像のりんごは「つがる姫」とお聞きしました。
大変美味しゅうございました。
仏様にもお供えいたしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする