花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

オオバンです。

2008-10-26 | Weblog
今日も特に珍しいものではありません。

県内の紅葉前線も高度を下げてきました。
経験からすると、お天気のよい日に
葉を裏側から逆光で撮ると鮮やかに仕上がりますよ。↓
ご存知かと思いますが、葉表は光線の加減で光ってしまい、
紅葉がはじけてしまう場合があります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガガモです。

2008-10-25 | Weblog
今日も特に珍しいものではありません。
おじさんの実力と機材の貧しさからすると今頃の鳥見は
沼や池に限りますね。それもあまり広いところでは無理です。

チョー暇なおじさんが、いつ来るか分からないカワセミをジー、と構えて待っていました。
それを見ていたおじさんも、相当暇だったのでしょう。ヤダナー(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモです。

2008-10-24 | Weblog
特に珍しいものでもありません。もう渡来してきているのでしょうか?
ここは伊勢崎市を流れる広瀬川です。
おじさんの想像では、これは親子連れで、手前は羽が抜け変わる途中の♂のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロカイツブリもいたぞー。

2008-10-23 | Weblog
大堤沼にはハジロカイツブリもいました。
堤防の柵にカメラを置いて撮りました。
カルガモと遊んでいたら、妙に頭の黒い、やや大きめのカイツブリ
らしきものがいたので、浮かんでくるところを狙ったのですよ。(笑)
この日は結構な鳥日和でした。ビギナーズラックのようなものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリがいたぞー。

2008-10-22 | Weblog
探鳥地を下見してきました。
な、な、なんと!!! オシドリがいるではありませんか。
ここは大堤沼です。
距離70~80m、焦点距離720mm、手持ち、UPできる写真は
これくらいしかありません。
奇跡的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする