花恋人

山野草や蝶・トンボなどの昆虫、冬は野鳥です。

カヤツリグサ属 その6 完

2008-10-21 | Weblog
上からヒメクグ、ヒデリコ、ムカゴです。

今日でカヤツリグサシリーズは終了とします。
数合わせのため、カヤツリグサ科テンツキ属のヒデリコに特別出演してもらいました。
実はこの他に、同定できないでいるカヤツリグサ属がいくつかあります。
写真だけの判定では混乱しそうなので止めました。

ムカゴは零余子と書きます。漢字検定一級に出るかな?
一般にヤマイモの実?のことです。
零余子飯を食べたことありますよー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤツリグサ属 その5

2008-10-20 | Weblog
上からアオガヤツリ、アゼガヤツリ、カラスウリです。

あと一回でカヤツリグサシリーズはお終いです。
来年はもっと早いうちから集めてみたいと思います。

カラスウリも是非花を撮ってみたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヘリカメムシとマルカメムシです。

2008-10-19 | Weblog
今日は日曜日なのでもう一本UPしましょう。
カヤツリグサシリーズを始めたら案の定アクセス件数が少なくなりました。
そうですよね~、こんな地味なシリーズを誰が見るのでしょう。
もう少しで終わりますから我慢して下さいね。

虫も花形でないとカヤツリグサと同じかもしれません。
ま、ご覧下さい。
上がクモヘリカメムシ(体長15mm)で、稲の害虫です。
下はマルカメムシ(5mm)で、大豆や小豆の害虫です。←これは臭いです。
両方とも珍しいものではありません。
クローズアップレンズを装着したので、これだけの大きさに撮れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤツリグサ属 その4

2008-10-19 | Weblog
上からイガガヤツリ、カワラスガナ、(マルバ)アメリカアサガオです。

こうしてみるとカヤツリグサの種類はたくさんあるのですね~。
まだまだあって、どうやらほんの一部しか撮れなかったようです。

アメリカアサガオは昼間でも咲いています。三姉妹(ホシ・マメとあわせて)のようです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヤツリグサ属 その3

2008-10-18 | Weblog
上からヌマガヤツリ、タマガヤツリ、マメアサガオです。

ヌマガヤツリの背丈は1mくらいあって、ジャイアントカヤツリです。

マメアサガオはホシアサガオ(10月6日掲載)と同じく帰化植物で、まるで姉妹のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする