九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
三浦梅園 (1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/5501644ed21bb5d86a2690c3e2a8e2e2.jpg)
一昨日、雨の中、宇佐の大分県立博物館、宇佐神宮を訪ねたあと、寺院神社が多い緑の道を走って三浦梅園旧居へ。
竹田に定住する前、隣町に仮住まいしていた時代に、関西から遊びに来ていた父が行きたいというので、国東の主な寺院神社を訪ね、そのときに三浦梅園旧居も訪ねたのでした。そのときは旧居横の三浦梅園資料館はまだありませんでした。今回は、資料館をゆっくり楽しむことができました。父が生きていたら、彼も行きたがったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ee/ad7a062efcd033f1076ff3ebde88eded.jpg)
旧居の庭からの眺め。
この景色、江戸時代からたいして変わっていないでしょう。
こんなところで、彼は医者を本業としながら
星々を観察し、森羅万象、山川草木虫魚を観察し
宇宙と人、人の世の条理(しくみ、原理、法則)を探求した・・・
情報が集まる江戸や京、大坂ではなく
空と山と田んぼ畑と少しの民家しかないようなところで
彼は壮大な自然哲学を創造したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/54a6bf0703906a9488896d3d03f7209f.jpg)
三浦梅園(安貞)。享保8年(1723)~寛政元年(1789)。
彼の著した贅語(むだ話)という本のなかに
「学は天を師とし、人を友とす」という言葉があるそうです。
別府大学地域連携プログラムというサイトに「贅語」がUPされています。
http://bud.beppu-u.ac.jp/xoops/modules/xoonips/listitem.php?index_id=1137
著者は、「日本 鎮西 三浦晋安貞 著」とあります。
鎮西は九州。日本九州三浦を名のったわけです。
彼は長崎から来た当時の最新の世界地図を持っていました。
世界を意識し世界に向けて発信するつもりがあったのでしょう。
視野は世界にあったということです。
そして今、世界は三浦梅園を受信し始めました。