九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
大自然の国宝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bf/666821cb5f2e4497698c86e40bb96ef1.jpg)
昨日のウォーキングの話の続きです。
最澄が建立した久住山中の大和山慈尊院の本堂跡。
杉を全部切って、地面に転がっている古い樹を片付け
光と風を通すべきです。
本堂があった当時のスペース・・・
若き最澄が惹かれた当時を再現しましょうよ。
ここはきっと素晴らしいパワースポットであり
素晴らしい眺めが望めるポイントだと思います。
だいたいこのような最澄ゆかりの聖地に
杉を植林するなんてひどいですね。
最澄は天皇から「伝教大師」という尊称を送られた
この国、日本の大いなる「国師」なんです。
その大師が建立した本堂跡がこんなことになって
大分ではこんなことが許されるのでしょうか?
京都だったら条例違反になるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/ae8196a766093181cd1b52d9348056e2.jpg)
ウォーキングの帰り道。素晴らしい偉大な眺望です。
正面は祖母山。あの山の向こう斜面に高千穂があり
祖母山は天孫降臨伝説が伝わる霊山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/c3b12407824a8162ad4de006c5c9574f.jpg)
祖母山の右手には阿蘇。
左の峰・根子岳を頭に見立てて、阿蘇のこの姿を地元では
“寝釈迦(仏陀が横になっている姿)”と言います。
奈良の大仏は国宝ですが
この大自然の寝釈迦も国宝ではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6d/7caa01b090c2acc4257e48a1e2e85d30.jpg)
ふり返れば久住連山。
日曜だったのに、途中、登山の一組とすれ違っただけでした。
かつての聖地が荒れた杉林になろうが、整備して観光化されようが
そんなことどうでもいいような素敵な気分になりました。
ともかくいいウォーキングでした。
日本離れした大自然を満喫できるのに
普段着でも気楽に歩けるコースです。
Love & Wisdom
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/0e18d6ab1b3c52f22bb17d7bffbaffab.jpg)
友あり遠方よりきたる・・・
それで先日教えてもらったばかりの久住山の慈尊院跡へ
一緒にウオーキングすることに。
後尾は桂子。予定になかったことでみんな軽装。
梅雨直前の涼しくて爽やかな貴重な午後となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/a6fe238f0a317d4c357d9debd0066587.jpg)
参道の途中にある野仏。
その隣に、梵字が彫られた岩があります↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/c782aaefb176befa5a16a92daa61c96e.jpg)
三つの円のなかに梵字。その下に漢文がありますが
「万」という字以外は私には判読できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/7eb1ecd8279397f7e305573d977702ef.jpg)
帰ってから画像を拡大しコントラストを強めたら
梵字の形状が鮮明になりました。このような梵字とはインド古典語サンスクリット文字を神聖視したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/21/b81b9d8266184ac03230a1fb61465382.jpg)
岩の三つの梵字は、まさにこの組み合わせ
阿弥陀三尊を梵字で象徴するものでした。
上の梵字がキリーク(阿弥陀如来)。
左がサク(勢至菩薩)。
右サ(観世音菩薩)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f8/b7fcff38a3498e8007a01c72869dd78c.jpg)
例えばこれは京都大原三千院の阿弥陀三尊像ですが
これを梵字であらわしたものが久住山のこの岩でした。
阿弥陀というのは、サンスクリット語のアミターバ(無限の光)とアミターユス(無限のいのち)に由来します。
観世音菩薩は、アミダの慈悲をあらわす化身。
勢至菩薩は、アミダの知恵をあらわす化身。
つまりあの岩に彫られているのは
宇宙の無限性、無限の創造性と
その慈愛(Love)という本質と
知恵(Wisdom)という本質です。
無限の慈愛と無限の知恵・・・
続・アロマ、マイブーム
香山桂子です。
ナツメグ油とスィートオレンジ油の香りは
春の光のような温かさです。
温かいオーラに包まれているような・・・
“頑張り過ぎなくて良いのだ!モード”に入るような
そんな感じです。
梅雨の暑い日、寒い日の温度差が
体にこたえる日にはアロマバスでどうぞ。
翌朝、気が通っている!と感じる体で目覚めますよ。
===========================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/eb7df4f9c4f21f1fa858f98affcf8bc5.jpg)
Photo by Wikipedia
ナツメグ、栽培したいところですが、耐寒性がないのでここでは無理です。
上はウィキペディアに載っているナツメグの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/9bf6bc0cf3aec5e364d28810a40abc19.jpg)
Photo by Wikipedia
実を開いたところ。種ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/5248cc744b20a92e1fee23ade8eace12.jpg)
種の外皮をむいたものをパウダー状にしたものが
市販されているナツメグです。
ナッツメグですね。nut=木の実、meg=ムスクで、Nutmegでした。
ムスク(じゃこう)の香りがする木の実という意味。
エンジェルファームでは、マイナーなナツメグや
スイートオレンジの精油も取り扱っています。
香山茂樹
ナツメグ油とスィートオレンジ油の香りは
春の光のような温かさです。
温かいオーラに包まれているような・・・
“頑張り過ぎなくて良いのだ!モード”に入るような
そんな感じです。
梅雨の暑い日、寒い日の温度差が
体にこたえる日にはアロマバスでどうぞ。
翌朝、気が通っている!と感じる体で目覚めますよ。
===========================
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/eb7df4f9c4f21f1fa858f98affcf8bc5.jpg)
Photo by Wikipedia
ナツメグ、栽培したいところですが、耐寒性がないのでここでは無理です。
上はウィキペディアに載っているナツメグの実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3b/9bf6bc0cf3aec5e364d28810a40abc19.jpg)
Photo by Wikipedia
実を開いたところ。種ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/89/5248cc744b20a92e1fee23ade8eace12.jpg)
種の外皮をむいたものをパウダー状にしたものが
市販されているナツメグです。
ナッツメグですね。nut=木の実、meg=ムスクで、Nutmegでした。
ムスク(じゃこう)の香りがする木の実という意味。
エンジェルファームでは、マイナーなナツメグや
スイートオレンジの精油も取り扱っています。
香山茂樹
梅、初収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f1/3d878f34416fba153718aca86f33c130.jpg)
今年梅の開花が異常に遅れ
エンジェルファームの梅の開花は何と3月3日でした。
厳寒期に開花し百花の王と讃えられる花なのに・・・
けれど遅く咲いたおかげで、遅霜を受けずにすんだので
梅の実はかつてない大豊作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/b9ba63fc9b07805a2fd338c985da4399.jpg)
新潟から来た美樹さんの収穫作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/50026dd837a33aede7c1622bf76d596e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ff/ccbca9a75a31723231f74b91724f089c.jpg)
実がたくさん成ったぶん、例年より小粒ですが
全く健康的で、病害虫の発生が全くありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/54cf773b7eb5c76aae6d237764a4a582.jpg)
この分量で今日は美樹さんは梅シロップの仕込みをしました。
梅は本当に素敵な植物です。
洋風の庭に合わないという理由でガーデニングの本から排除されがちですが、それは惜しい! 花を愛で、実を活かしてきた古人の知恵に学びましょう。
http://garden.angelfarm.jp/index.php?go=UPo6eI
アロマ、マイブーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b0/7c801b74e1b90f29e47952347cdb823b.jpg)
久々に香山桂子です。
最近お気に入りの芳香浴は
ナツメグ油とスイートオレンジ油のブレンド。
ご存知のようにナツメグって
ハンバーグを作るときに使うスパイスですが
これにも精油があってすばらしいヒーリング効果があります。
スイートオレンジ油は万人に好まれる香りのひとつで
気持ちを明るくしてくれますね。
リラックスの持続効果も長いのが特長です。
神経質でリラックス下手な人
考えすぎで安眠できない人
焦燥感のある人
心配症の人
やる気が必要な人におすすめ。
★芳香浴★
スイートオレンジ油 3滴
ナツメグ油 2滴
ぜひ、ヒーリングライフに取り入れてください。
ただナツメグ油の量には気をつけてください。
たくさん使うと中毒症状や幻覚症状を起こしますよ。
次ページ » |