気が向いたままに

木工〜樹脂加工、金属などなど・・・なんでも自作します。

マシンハヤブサ製作記(その28)

2018-07-23 | マシンハヤブサ
毎日暑いですね・・・
8月になるとどうなるんでしょ??

え〜先週の作業です。

簡易の手作り旋盤もどきでロケットを3つ作りました。



表面をさらに仕上げて



型で手抜きをしたいので、こういう形にしておいて



一気にシリコンのお風呂に入っていただきます。



出来上がった型にグニャグニャな曲線になるように切っていきます。(上半分だけ)
で、マスターを取り出した状態です。



エバーグリーンのパイプを型にギュっと刺しておきます。


上からみたらこんなです。
左の穴が湯口で右は空気抜きです。



レジンを流して、ひとつ完成です。


いくつか複製して、サイズ的に心配だったエンジンを組み合わせてみました。



まずはV5・・・



ギリギリでセーフって感じです。
これはなんとかいけそうです。

V2は、余裕でセーフです。




次は



V3です。




あら〜完全にアウトですね・・・
真ん中に収まりません。PC上では収まる計算だったのに・・・なんでやろ??



次はV4です。
上の2つと下の2つの関係はこのぐらいにしたいのですが・・・



あらら〜これも収まりが悪いです。
すごく高くなってしまいます。



V5と並べるとV4の方が背が高くて豪華に見えてしまいます。

ここで悩みました・・・・

ってことで、もうひとつサイズ違いを作ることにしました。



ロケットの真ん中あたりがほぼ直線のような形です。

レジンのロケットを旋盤もどきにセットし、カッターの刃を使って削りました。
カンナのようにシュルシュル削れるのが快感でした。
これでV3とV4を作ろうと思います。
7本いるので、またシリコンからですかね〜・・・・



今はV3とV4以外のロケットは揃いましたので、
複製の荒いところを直していきます。



これは瞬間透明パテって僕には新しい材料です。
傷や、欠けてるところにチョンって乗っけて・・・・



スプレーを噴くと、すぐに削れるって優れものです。
瞬間接着剤より削りやすく感じました。
ですが透明すぎて、盛れてるのか不足してるのかがわかりにくいです。



数が多いので結構大変です。


ちなみに、複製に失敗したかわいそうな子たち・・・・




あと7本!!がんばりま〜す!


つづく