こんばんは❗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/db63b7e942bb995ac093a6f4310fc452.jpg?1579184397)
吹きゴマの4枚羽根と、八角形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/a766c2f5b5a1fd631f485d78d9a65d1d.jpg?1579184410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/0e95306e66f5e14d72d0831263afc1a2.jpg?1579184428)
四角柱、三角柱、ギフトボックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/e8e0f28cd0ab1e371f7a002c80880101.jpg?1579187498)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/4bfc3d7207d3450decc6d226603a7ca7.jpg?1579185251)
で、やっぱりこんなことに…(笑)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/069f14b4b8fc3f0b6517717f41b2d852.jpg?1579185272)
色は綺麗だけれど、もはや内職状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/275084e93810848989bd1af16fa3c5f2.jpg?1579187129)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/e97e528af6705e1056928332cb6dea57.jpg?1579191096)
黒の『頭のよくなる 魔法の折り紙あそび』
二等辺三角形ツリー🎄
五芒星、六芒星、正十二角形、
正多角垂の連続
順番に制覇しております(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/db63b7e942bb995ac093a6f4310fc452.jpg?1579184397)
吹きゴマの4枚羽根と、八角形
本当に良く回ります🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0b/a766c2f5b5a1fd631f485d78d9a65d1d.jpg?1579184410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/0e95306e66f5e14d72d0831263afc1a2.jpg?1579184428)
四角柱、三角柱、ギフトボックス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/49/e8e0f28cd0ab1e371f7a002c80880101.jpg?1579187498)
そして、六角形の台
これを20個張り合わせて新サッカーボールを作るのですが…
以前、正二十面体を作るのに、
正四面体を20個張り合わせましたが…
折り紙の重なりで厚みができてきちんと張り合わす事ができませんでした。
一つ一つの四面体はそれなりにきっちり折れていると思うだけに悔しい(T_T)
見た感じこの六角形の台の方が、張り合わせ易そうだったので、こちらからトライ( *´艸`)
これを七田式天六教室や本町教室の子ども達は折っているのですから、負けられません✨(どんなライバル心?😅)
でも、同じものを20個折るのって…
正直、めんどくさい(T_T)
折り紙が、脳にいい刺激を与える事がわかっていても、同じ作業を続けると、つい手抜きしたくなる…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/da/4bfc3d7207d3450decc6d226603a7ca7.jpg?1579185251)
で、やっぱりこんなことに…(笑)
この大量生産方式が、前回の失敗の原因だったかも知れないけれど…f(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/069f14b4b8fc3f0b6517717f41b2d852.jpg?1579185272)
色は綺麗だけれど、もはや内職状態
同じものを折り続けるのは楽しくない。
これをどうやって指導して、子ども達のやる気と意欲を掻き立てているのか、知りたくて自分で実験中(笑)
正六角形を折る所までは、以前のサッカーボールでも折ったし、慣れているのでどうってことはありません。
問題は、ここから立体にする所
1個め…本見て???訳わからないまま、開いたり折りこんだり…なんとか10分ぐらいかかって折りあげ(((^_^;)
2個め…最終の形がわかるので、悩まずに本を見ながら折る。それでも、まだ本の説明が理解できていない私(ー_ー;)
2、3分 もちゃもちゃやって、折り上がり。形もクタクタ(-""-;)
やっぱり楽しくな~い。
子どもなら絶対止めちゃうと思う。
~~~~~(m--)m
なぜ杉之原先生のところの生徒さん(小学生)はできるのだろう?f(^_^)
実際、この本の評価で、あまり良いようには書かれてなかったのを見たような気がします。
だけど、事実は楽しんでやってる子ども達がいて、自らの創作折り紙にまで発展している事実がある。それも一人や二人じゃない。
何かあるはず…と思い黙々と折る。
5個めぐらいから、本を見ずに折れるようになってきたけれど、立体にするが難しい。
7個め…❗意外とスムーズに折れた✨
8個、9個…コツを掴んだ感じ💕
10個めからは、展開図のイメージが知らない間にできているので、無駄な折り省いて山折、谷折を折れるようになったら・・・あら不思議😱
すぼめるだけで、立体に❗
あんなに苦労して形作っていたのが嘘みたいに形になる🎵
これは楽しい😆💕✨
魔法みたい❗
残り10個はあっという間に完成❤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a9/275084e93810848989bd1af16fa3c5f2.jpg?1579187129)
そうか…これなんだ。
この感動は自分で実際に体験してみなければわからない。
コツを掴む喜び?楽しさ?
❗️があるかどうかが分かれ道…
この体験ってまるで仕事と同じ。
これを子ども時代から経験すると、この本の目的とは違うけど、将来とても役に立つ経験だと思う😊
話し戻して…
これは、千羽鶴を折るのとまた違う。
折り紙で遊ぶのともまた少し違う気がする
『魔法の…』は魔法を付けると本が良く売れると言うので付けたのか?と思っていましたが、違うかもしれない。
杉之原先生が子ども達の前で、図形の説明のために、魔法のように一枚の紙から、いろいろな形を作り出すことを、子ども達が魔法みたい❗って言ったように思います。
指導法云々ではなく、実際に子ども達は目の前で見ているので、自分も折りたい✨と思いがんばるのでしょう。
そして「できるよ。やってごらん。楽しいよ。」の言葉がけがあるのでしょう。
『認めて、誉めて、愛して 育てる』が七田式教育。
「先生のように折りたい」と、試行錯誤しているうちに、図形が自然とイメージできるようになる。
イメージできるようになったら、今度は目の前の立体の展開図が見えるようになるのだと思います。
この感覚は子ども達の方が大人より優れています。
「折り紙で算数教育革命」
是非、香川で杉之原先生の講演会を開きたい✨
本だけでは不十分かもしれない。
先生の講義と、自分の体験が伴って初めて完成する「折り紙で算数教育革命」のような気がします。
う"~ん(-""-;)
5歳児の絵画造形教室の題材にするには、かなりかなりアレンジが必要ですな…
長い体験報告のブログになりごめんなさい
ここまでお付き合いくださいました皆様
ありがとうございました(⌒0⌒)/~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/e97e528af6705e1056928332cb6dea57.jpg?1579191096)
機会があれば是非、新サッカーボール折って見てくださいませ🎵
生活協同組合(コープ)の共同購入の書籍で購入できます
本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m