goo blog サービス終了のお知らせ 

木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

ご褒美のクラフトビール🍺

2020年01月22日 | 日記
こんにちは🎵

今日もお昼ご飯持参で実家の片付けに行って来ました❗

何とかお昼までに収納😊
廃棄はあまり出してもらえませんでしたが、キレイだからと、取り置いていた箱やプラスチックの入れ物、ガラス瓶、袋類…それを取り除いただけでも随分とスッキリ✨
あと、賞味期限切れの食材。
これは問答無用で廃棄。勿体ないけれど、食べてお腹壊されても困るから😥

同じものを見ながら
「買うたん忘れて、また買うとる…勿体ない」と反省してる母。
「もう無駄にせんためにも、詰め込まんようにする」って自分から宣言☺️

食器類はあまり減ってないけれど、少しは効果あったかな?
持続出来るようにフォローしていこう

母は、気を良くして洗面台の下もゴソゴソ…まぁ出てくる出てくる😅

洗面器8個、バケツ3個、石鹸3袋、ホテルでくれる歯磨きセットに使い捨て髭反りがワンサか。買い置きシャンプーに男性用育毛剤3本(誰が使うん?😅)
極めつけは、新品ドライヤーが3個も出てきた…本人全く記憶なし😱

私としては、キッチンの流しの下をやって欲しかったけれど…😅

ま、気長に行こう…
先はまだ長い…😰

折角捨てる気になったものを置いておくと、また未練がでてし舞い込む可能性があるので(洋服のとき引っ張り出された)
廃棄分はすべてお持ち帰り❗

その方がスッキリ感増して、気分よく片付けてる(笑)
逆に我が家は今ゴミが溢れてるけれど…
こまめに市の回収日に仕分けして出しましょう…(((^_^;)

母が気の毒に思ったのか、今日お小遣いくれた🎵諭吉さん一人
60近くなっても子どもは子ども(笑)
親って、ありがたいなぁ🍀

有りがたく頂戴して、ご褒美のクラフトビール🍻購入❤
母からだと言えば、主人も文句は言うまい🎵
自分が作ったビールの方が旨いとか言いそうだけど。(((^_^;)


先日、林業女子会で知り合った方のご主人が作っていると言うクラフトビールです。
TSUBAME BREWERY
GomyoBrewing LLC

お味見のために、ブランジェ(白)、アンブレ(琥珀)、ノワール(黒)を1本づつ購入❤
1,650円成り🎵

残りは、皆でご飯食べに行く時の軍資金にプール(笑)
一区切り着いたら、ご飯食べに行こう🎵って言ってるけど、一区切り着くのはいつだろう?😅

昨日は、疲れたせいでよく眠れたのだそうな…たまには家具の入れ替えもいいかな?

明日は小休止。
自分のすべき事しなくちゃね🎵
介護生活になったら、小休止の時間も取れなくなるのかなぁ?

宍戸錠さんの訃報で、同年代の俳優さんやタレントさんがどんどん亡くなってゆくと心細そうな両親。

歳を重ねたら重ねるほど、死への不安が募るのかもしれません。

いずれ皆 死を迎えるのだけれど
最後まで笑顔で、元気でいて欲しいと思います。

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家のプチリフォーム

2020年01月21日 | つぶやき
こんばんは❗

先日、実家の台所に母が結婚当初買った食器戸棚と2つのレンジ台を廃棄しました。
食器戸棚は、母の結婚当初のもの。
58年間お世話になりました✨

今日、新しい食器戸棚2個が到着❤

なぜ2つになったかと言うと…
収納物の多さと、
3方に勝手口、浴室、居間への出入口があり、壁面が小さいから。

15年ほど前にオール電化にリフォームした時も、廃棄するか悩んだそうですが、代わりの食器戸棚を選びきれず今に…f(^_^)

次第に溢れる物、物、物
足元へ、いろいろな物を置くようになり、危ないのと、いざ何か作ってあげようと思っても、食器戸棚の前に置いた物たちを退けなければ、取り出せない。
って言うか、食器戸棚の中に何が入っているのかわからない…恐ろしい台所😱

流石に、これでは母に何かあった時、同居にしても通いにしても、この台所で調理するのはストレス溜まるし嫌だ。

でも、「少し整理して、要らないものは捨てたら?」というと、怒る。
何があるか忘れてるくせに「全部大事なもの」だと言い張るので、ずっと我慢の子…(ー_ー;)


最近、めまいやふらつきがあったそうで、不安になったのか、「きれいにしたいけど、どうやったらいいかわからない」と言い始めた。😁

これ幸いに、片付け手伝うよ❤と買い替えに😊

本当は中に入っている物を出した時に、整理をすれば良かったのですが…
あまりの多さと、あちこちから出てくる似たような物達…(欲しいものが見つけられず、再度購入していたり、貰い物が被っていたり…その場しのぎで片付けるからこんな事に…(ー_ー;))

取捨選択をし始めたら、搬入の今日に間に合わないし、捨てると言うとまた怒り出す心配があるので、とりあえず種類毎に箱詰めして、「2つの食器戸棚に収納できるだけにしようね🎵」と予告。出してみたら、良くもまぁこれだけ詰め込んでいたなぁと感心するぐらい相当な量。疲れました。(((^_^;)

でも、去年の年末大掃除手抜きしていたので、食器戸棚とレンジ台を撤去したあと、心行くまで大掃除(笑)

スッキリきれいになって、母もご機嫌
2個の食器戸棚もピッタリ収まり一安心。

でも、今日はここまで。
あまり頑張りすぎると、嫌になるから。
疲れて寝込まれても困るし…

明日からが本当の意味で正念場
怒らさないように、捨ててもらわなければ…

残しているものは、少なからずその時は必要だと思ったから、綺麗に仕舞ってあるのだろうから、その想いを自分で断ち切らないと、トラブルの元。
どうやら、物ではなく、自分そのものを無用と言われているように感じるようです。

難しいお年頃です。(ー_ー;

今回思ったことは、
取捨選択は、自分で決める事が大事

被って買った物は、無くて困った経験があるから、「捨てるとまた困る事があるかもしれない」と思うようです。
その都度、
「あったのに、いざと言うときに出てこなかったんだよね。だから、分かるように仕舞おうね」と、包んだり、箱に入れようとするのをやめさせて、見える化させるだけでヘトヘト(ー_ー;)
私に捨てられないとわかったら、意外と素直に仕分けしてくれました。

明日は選んで残す作業
同じことだけど、
「どれ捨てる?」と聞くより
「好きなんどれ?どれ残しとく?」と聞くほうが素直に取捨選択に協力してくる事を
今日発見しました🎵

些細なことだけど、ケンカするより
気持ちいい。( *´艸`)

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝ぼけて失敗😵💧

2020年01月20日 | 日記
こんにちは❗

深夜に投稿したブログ
森林女子ではなくて…林業女子でした😰

先ほど読み返して


なんか変?😅
失礼いたしました。訂正します。




昨日の予定はこんな感じ( *´艸`)

とても、9時に徳島県の夏子ダムまで行く気力と山林歩く自信がなかったので、お昼のランチミーティングから参加❤

篤林家(とくりんか)という言葉も今回初めて知りました
先祖代々林業を営んでいる山林所有者の事のようです。

ランチ会では、わいわいガヤガヤ
ちょっと変わった女子トークで盛り上がり

午前中、篤林家東川林業のお山でスイッチバック作業路や間伐材の搬出を見学したとの事で、午後からは高松市内の東川邸に移動し、自分のお山から切り出した桧のお家見学と、林業経営のお話

パワーポイントでまとめてくださっていて、とても分かりやすい✨
良く講演や説明会もなさっているとの事


1haに3,500本から4,000本植樹し、それでも定植するまでに2、3年かかる。
ウサギや鹿などの食害もあり、抜けたところは補植するのだそうです。

吉野杉の篤林家さんは、東川さんの3倍ほど植樹し、幼木のうちから、発育の良し悪しで間伐していくので、植樹、間伐共に相当な手間と経費がかかるそうです

手間をかけただけ価値の高いよい木になるのがわかっていても、将来の為の投資。
サイクルが40年から80年と長いこと。
その間自然災害もあれば、
輸入木材や加工資材との兼ね合いなど、需要と供給の問題で難しい

加えて、林業従事者の高齢化
定年が68才でまだ早いほう❗と他の森林組合に勤める女子から伺いビックリ。

若い人の林業従事者が少ない現状

そう言えばランチ会で、80過ぎのお兄さんがまだ働けると契約更新にやって来て、もうそろそろ引退を…と言いつつも仕事をお願いしなければならない。怪我が怖いと明るく仰っていたけれど、良く考えたらすごい事。

東川さんの所は、72才の東川さんと40代の息子さんと二人で120haを管理しているとの事。
それでも林業だけでは厳しいそうで、時間と人手不足解消のために、かなり特集な機械を導入して、機械化しているそうです。


間伐作業も、定性間伐と列状間伐という方法があり、一長一短。

間伐とは、一定面積当たり適正な本数にするため間引く事。

定性間伐というのは、育ち具合や曲がり具合など木の状態を見て間伐する事。
手間と経験が必要で危険が伴うけれど、日当たりも良くよい木が育つ(値が高い)

列状間伐は、定期的に1列づつ間伐し、最終的に3分の1に減らす方法。
安全で効率的。経験も必要ないけれど、山の向きによっては日当たりに差が出る。
均一に日光を浴びないと枝の張り具合に差が出て、幹が歪に育ち商品価値が下がる。また、発育の悪い木、弱い木も間伐されずに残るので、それも価値が低い。

香川県の林野庁は、効率的で安全な方法である列状間伐を推奨しているけれど、東川林業は定性間伐に拘っているのだそうです。

理由は、価値の高い木を作るため。また先祖からそうしてきたからと仰っていました。

併せて120haと仰っていたので、それぞれの区画ごとに、植樹、手入れ、間伐等の記録を残し、数十年のサイクルをきちんと回していくために、データ化して管理しているとの事。

林業も変わりつつあります。
AIの進歩で人の代わりに作業する林業ロボットも出てくるでしょう。

東川邸の増築したリビングは総桧造り
施工は宮大工の方々
金気の釘を使わず、組み手や木の釘?楔?の方法で組み上げているらしい。

貴重な宮大工の技術がつまった贅沢なお家だけど、できあがってしまったら素人の女子達にはわからない…
部屋の内装見て
キャー素敵❗凄い🎵
ここに住みたい💕としか言えない(笑)

でも…期待した木の香りがしなかった…
建ってから時間が経っているせいなのか、それとも塗装のせいか…
それが少し残念でした。

お部屋の中よりも、私が気に入ったのは階段と、下駄箱の戸
許可を頂いてお写真(笑)

階段、壁板全て欅の一枚物。厚さも4cmはありそう。。。気になって奥様に伺えば、建て替える前の建材を使っているとの事。
宮大工の棟梁が捨てるのはもったいないから使いましょうと、言われてここに持ってきたの。壁板は廊下だったかな?との事。50年ほど昔の物だそうです。
反りも傷もない。(ФωФ)



下駄箱の戸だけ新調したとの事で、白い木は白樺。年数がたつほど白くなるのだそうです。
「戸を入れ換えて欲しいと言ったら、こんな象嵌までしてくれた」と仰る言葉で、ふとあることを思い出しました

最明寺のご住職の言葉。
「捨てるのは勿体ないから、残しましょうと、棟梁がここに嵌め込んでくれた」
「宮大工の棟梁が片手間で彫ってくれた」

宮大工の棟梁…一瞬同じ人のような気がしました(ФωФ)

まさかね(笑)


本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業女子 新年会

2020年01月20日 | 日記
こんばんは🎵

またまた夜更かしに逆戻り…
PCでHPいじってると知らない間に日付変更線を越えてしまった…😱

今日…いや昨日は林業女子会の新年会でした✨

林業女子と言うのは、全国にあるそうで…
日本の森林や林業について学び、元気にする会だそうで…
去年、男木島に『実の成る木を植えよう』という「みどりの学校のイベント」で知り合った、県庁職員さんに誘われて、勢いで入会(笑)

34名加入の女子ばかりの会との事ですが、新年会に集まったのは8名。
私は最高齢(笑)
森林組合の方2名、森林事業のオーナーさん、クラフトビールの醸造家、男木島でご一緒したお二方、先月赤ちゃんを産んだママ(ФωФ)
若くてエネルギッシュで、木と自然をこよなく愛するメンバー( *´艸`)

皆さん超個性的でめちゃ楽しい😆💕✨
そして可愛い女性達✨

ひょんな事から、林業女子の中で、木彫り教室開く話が浮上🎵

もちろん無料(笑)

楽しそうなイベントの話で盛り上がる中、いつの間にか、木彫り教室も入ってる(*^^*)
材料の木は山ほどあるから❗
何ならチェーンソーで切り出してくると…豪快で超ノリの良いメンバー
生木は使えないけれど、どうなる事やらf(^_^)

木彫りのお仲間できるのも、楽しいかもしれない✨

新年会の様子と学びはまた次回f(^_^)

お立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m

おやすみなさい🎵




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の耳鼻科

2020年01月18日 | 日記
こんばんは❗

昨日、玉津第一小学校の木彫りクラブの日でしたが…お休み連絡して、母を連れて耳鼻咽喉科へ。


朝、実家へ電話をしたら、耳鳴りがすると言う…😰

左の耳は、突発性難聴を放置したためほとんど聞こえない…
聞こえる右に耳鳴りがして、不安な様子。

症状的には、耳垢か血圧か…突発性難聴の初期(本人申告)もしくは夜寝られないと言うので、寝不足?😅

で、とりあえず耳鼻科でみてもらおうとなり、父が運転すると言うの譲ってもらい受診。

結果、耳垢(笑)
最近の耳鼻科はモニターで見れるんですね…(ФωФ)
お医者様も親切で丁寧
(私も耳鼻科はここへ来よう🎵)

耳掃除してもらいスッキリしたらしく、ご機嫌。それでも最初に「どんどん聞こえにくくなっている」と言ったものだから、聴力検査もしてくれて、1年前の結果と比較。

高い音が聞こえにくいらしい(ちょっと意外)データで見る限りは、変わっていない。

納得いかない母に
先生が申し訳なさそうに
「音としては聞こえていても、処理がおいついてない状態。聞こえないのではなく、意味を理解するのに 時間がかかっているのかもしれませんね…」と仰った。

「…歳ですか?」と母

「そうかもしれません。みなさん一緒ですよ。」と優しく仰ってくださった。

そうなんだ…(ФωФ)
母は耳が悪いけれど、父は良く聞こえる。
それでも、聞こえていない振りをすると思っていたけれど、違うんだ。

聞こえない振りではなく、老化による処理能力の衰え…

だから聞き慣れた声や、言葉には素早く反応するけれど、慣れない言葉はスルーしているように見えるのか。

昔、母は祖父と祖母の事を
『勝手つんぼ(都合の良いことしか聞こえない。聞こうとしない)』と呼んで、よくイライラしていた。
私も「自分達もそうなってるじゃん😌」と思っていたけれど、老化による処理能力の衰えかぁ…

ちょっぴり寂しいね。
悲しいね。

ま、耳が衰えている訳じゃないのが救いです。
「歳のせいや言われた。もういかんわ。」としょげる母に、
「聞こえよんやけん ええでない
(聞こえてるんだからいいじゃない)
聞こえんようになったら大変やで🎵」

「そやな❗悪なっとらんかったやけん、良かったんや🎵」(ショック受けても直ぐ忘れるので、最近立ち直りが早い母

イラッとする前に、ゆっくり話すように努めよう✨

だんだん三つ子に還って行くよう(ーωー)
なんだか可愛いく思えてきた✨

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございましたm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする