おはなしきっき堂

引越ししてきました。
お話を中心にのせてます。

ストレス

2022年05月16日 | 絵日記


左は前から悪いんだけど、ここ数か月で結構な痛みが出てきた。
まあ、いわゆる50肩である。
原因はいろいろとあるらしい。
私の場合は左は若い頃の無理がこの年になって出てきていると思われる。
左は「伝票をめくる手」である。
自分でも言うのもなんだが電卓をたたくのが早く(宇宙人と言われたことあり)、また伝票をめくるのも早かった。
一番ダメージを受けたのは前の会社で伝票が膨大な量があり、1枚の紙が重かった。
左手はいつも腱鞘炎に悩まされていた。
ただ、「若い」からだろう、だましだましでなんとかなっていたんだが、やめた途端に左肩から全般に痛みが出るようになった。
寝ていてうなされるほど痛い。
これは、40代で出たから40肩?
それでも、いろいろな効果で一旦はおさまっていたんだが、その後在宅の仕事で再び使いまた痛みが少し出てきた。
左手はそこまで酷使してなかったにも関わらず、やっぱり左の方が悪い。
ただ、うなされるほどではなかったんだが・・・。
ところが、ここ数か月かなり痛い。
前と部位が若干違うような感じで痛みが出ている。

うーん、今回もやっぱり若い頃の無理が基本なんだろうが、それとコロナでの運動不足、そして多分ここ1年のストレスじゃないかと思っている。
振り返ると結構とんでもない1年だった。
あまり経緯を書いてないし多分書くとしたら数年後だけど、長年ペーパードライバーだったのを返上しなければならなくなり(多分これが一番のストレス)、また相棒の原付が壊れて気軽に気分転換が出来なくなり。
そして休日はおとーさんとほぼ行動を共にしないと駄目になった。
平日に歩いて運動不足を解消しようと思ったのもあんまりよくなかったのかもしれない。
歩いて買い物。
これには落とし穴があった。
「マスク」と「買い物の重量」である。
なんでこんなに疲れるんだろう?とよくよく思い返せば、マスクをして歩いているから。
確かに花粉症なので季節的には、ずっとマスクをしている。
しかし、原付に乗っていたのだ。
同じように買い物がきつい。
手が悪い癖に重いものを持つから。
おまけに買い物などはすべて坂道だ。
すごく息切れがしてしんどい。
これも多分悪化の原因。
運動しているのか疲れに行っているのかわからなくなった。
ボルちゃんが来てからは目的地まで乗っていき、そこからうろうろとするようになる。
目的がないと動かないので、買い物には毎日出るようにしているが荷物を持たないのでかなり楽になった。

50肩はストレスも関係あるのだとネットで見た。
どうこれからそれを解消してくのかが課題だと思う。

ただ、肩の痛みは整形の湿布(結局一番これが効く)と50肩に効くと言うストレッチを毎日しているためか、かなり良くなっている。
今は、以前に劇的に治ったような筋肉痛が出ていてかなりほぐれているような気がする。
前もそうだったんだけど、肩が痛いと思っていたらわきの下に筋肉痛が出て治った。
今回も二の腕の下からわきの下ぐらいまで筋肉痛が出ている。
固まっていたところがほぐれた?
うーん、人間の身体って不思議。

昨日は、本当に久しぶりにいろいろとやる気になり。



(まだ途中)

好きな画集を見たりもした。



以前美術展に見に行ってそのあと欲しくなって購入したもの。
絵から猫に対する愛情が伝わる。
「絵」とは何だろうと言う答えがあるような気がする。

ゴールデンウイーク中に購入して「おとーさんが植えた」ゴーヤとかきゅうりの苗が全滅した。
再度植えたものだけどこのきゅうり以外また全滅。



どうやったの?と聞く。
多分、肥料の入れすぎだと思う。
肥料焼けを起こしていた。
混ぜこむタイプの物や、根に当たらないように撒くタイプのものがあると思う。
うちにあったのは、後者のものでそれを大量に入れたんじゃないかと推測する。
肥料も与えすぎはよくない。

そういえば、昨年ゴーヤが例年になくたくさんできた。
ご近所から
「今年はぺんさんちは『珍しく』たくさんできているわね」と言われた。
ちょっと失礼ねと思っていたけど、よくよく考えれば昨年は、おとーさんがいろいろとあり、私が植えて追肥をして世話をしたんだ。

今年はすっかり元気に元通りになったおとーさんが張り切って植えた。

なるほど。


そういう事ですね。

ゴーヤは新しく買ったのも全滅しそうなので、もう苗ではなく私が種を買ってきて苗床をつくった。

肥料もストレスもほどほどかいいかと。
まったくストレスがないと言うのも問題なのかもしれない。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする