前回書いた続きになるんだけど
結局、歩くのが一番改善するのでは?と結論に達して、とりあえず毎日30分ぐらいは意識して歩くことにした。
腕が痛いので買い物は持てないから午前中にバイクで買い出しに行って、昼の2~3時ぐらいの比較的暖かい時間に歩くことに。
この日は、ダイソーまで歩いて行ってバイクに載せられないのであきらめていたものを購入。
ゆっくり買い物をして、ゆっくり遠回りをしながら歩いた。
歩いていると背中が暖かくなってきた。
ここ最近冷えとの闘いだったのでうれしくなる。
久しぶりに四肢に血液がいきわたったような気がした。
肩もかなり楽。
と・こ・ろ・が
である。
この日、右手の前腕のあたりがかゆくなった。
そして、両足のふくらはぎの下ぐらいがめっちゃかゆい。
腕を見たら赤くまだらになっている。
蕁麻疹?寒冷蕁麻疹?温熱蕁麻疹?
ネットで調べるとひどい場合は抗ヒスタミン剤 をと書いてあったけど、ないのでよく飲んでいる蕁麻疹に効く漢方を飲みかゆみがあるところにはムヒソフトGXがあるのでそれを塗る。
しばらくすると一旦おさまった。
でも、寝るときに体が温まったらまた足が非常にかゆい。
ただ、ちょっと我慢したらおさまった。
しかし、夜中にふと目が覚めて腕を見るとまだらになっていた。
今日は、歩いたけど大丈夫だ。
思うにあまりに血行が悪かったのが、一気に血流がよくなって足と腕にかゆみが出たのか?
ずっとおとーさんにも
「寒くて寒くてしかたないの」と言っていたが、血行が悪かったせいだろう。
それもかなり。
左肩と左肩甲骨の痛みの原因で一番に考えられるのがスマホでずっと電子書籍を読んでいたせいかと。
首もストレートネックになっていたと思う。
とりあえずスマホで読むのは当分の間減らすことに。
ただ、本を持つのも最近とてもしんどくてスマホになっていたので、iPadをスタンドにおいて活用することにした。
とりあえず今、ダイソーで買ったのを使っているけど、いいスタンドがないか探すことにした。
首が下向かないようなのを探さないと。
「読まない」という選択肢はない。
また通販だな。
また買ったらここに載せることに。
そういえば歩いていて手首に蕁麻疹が出るような気がして(以前出た事がある)、手袋をすることにした。
いつもバイクに乗っているときに使っているユニクロの子ども用の手袋を出してみると破れていた。
大体2年ぐらい使うと破れる。
これ良かったんだけど・・・。
ただ、今期用に使い潰すことにして、歩くように手袋を。
丁度、生協に行くと30%オフで出ていたので購入する。
歩く用なのでぴったりする子ども用の手袋(私の手は子どもサイズ)ではなくてもいいので、大人用をと思ったけどやっぱり大きくてやっとましなのを見つけて購入。
たまたまだけど猫の絵柄がついていた。
最強寒波が続くらしい。
明日からも頑張って歩くのか・・・ちょっと悩みどころである。
※コメントの返事や訪問が今パソコンを開くときにしか出来ず遅れてます。
m(__)m
週に3~4日、ジムでダンス(一日2レッスン)、
タロウの散歩やらお出かけやらで一日一万歩、
週に一回整骨院でマッサージ、
そしてマンションはエアコンや床暖房使いまくりで暖かいのに
それでも凝りまくりです。
若い頃はなかったのだから、これも加齢現象かとあきらめています。
私も読書は好きなので月に10冊くらい読んでいますが
昔ながらの紙の本です。
タブレットで読むのとどちらが凝るのかしらねえ?
そして、12年前の大手術以来、体質が冷え症になった気がします。
パソコンもスマフォも使わないのはちょっと無理。
どんだけ減らせるかなあ・・・と。
で、くちこの手足も、小学生サイズかな?
それだけ動かれているのに肩こりになるんですね。
私は若い頃からの職業病でもあるんですが、最近のひどい悪化はスマホのせいでは?と考えてます。
次のブログで書いたんですが、タブレットで読む電子書籍はなかなか良くなっているのでは?と思ってます。
かなり以前、Kindleの古いの持っていたんですが読みづらくて断念してました。
パソコンでも。
でも、スマホで読むようになってから考えが代わり今回iPadに取り入れた事で視点が変わりました。
時代は進むんだなーてま感じてます。
私の冷え性は年季が入っています。
多分、若い頃からの月経が不調でひどい貧血もわずらった事からかも。
息子産んだ時も大変だったし。
ただ、今回のは多分スマホのせいかと。
少し減らすと言うより手を使わない方向にしようかと。
まったくなしには出来ないのであくまで減らす方向にです。