ゆったりと写真を楽しむ。

舞台撮影、お祭り、動物、スナップ、風景となんでも自由に撮影しています。

横浜鎌倉へ

2023-04-12 08:54:08 | 旅行
先週の土日に長男、四男家族が住む横浜鎌倉へ
長男の住む横浜高島町のマンションから徒歩でみなとみらいまで15分、赤レンガ倉庫には25分と未来空間都市散歩には最高
15Fのベランダから富士山の全貌がいつも良く見える
夕方には北鎌倉の四男の家に行き夜は3家族で楽しいディナー
散歩は山へ、リスが何十匹と移動する、鳥のさえずりが心地よい
実は四男の息子が今年小学校へ入学するためのお祝いを持っていくのが本当の目的
鶴岡八幡宮境内にある横浜国立大学教育学部付属鎌倉小学校へ行くそうだ
長男からプレゼントされたバイオリンもほんとに上手くなっている
2日目は異国情緒あふれる逗子マリーナへ
新鮮な魚料理に舌ずつみ、ホテルのテラスでティ-タイム
そして逗子駅に送ってくれ長男と一緒に新横浜へ、新幹線で帰路につきました
同行したあんこちゃんも携帯キャリーバッグでとってもおりこうさんでした













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバス旅行

2022-09-23 18:00:00 | 旅行
1968年(昭和43年)にその役目を終えた、豊橋鉄道田口線。50年以上経った今でも、その面影は奥三河に残っています。
そんな田口線に思いを馳せつつ、当時の線路をたどる旅に出てみませんか?
と言うバスツアーに妻と二人で出かけた。
県民割で5000円補助があり一人5500円で、人気があるのか満員札止め
小学校の林間学習で鳳来寺に1泊した記憶がありす。
鳳来寺駅を降りると硯を販売するお店がず~と並んでいた記憶があります。
夜中にブッポウソウの鳴く声聞きなさいと言われても寝てしまい無理でした。
ツアーでは奥三河のボランテァの皆さんが案内をしてくれました。
アップルウォッチが14000歩、実質ツアーでは13,000歩余り。
お昼は湯谷温泉「湯の風HAZU」で松茸も入った和食と入浴付
満足なツアーでした。
次回は蓬莱峡湯谷園地景勝地をご案内します。
6枚目の写真に右側にはまだ残っている三河大草駅のプラットホームです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九華公園水郷めぐり

2019-03-26 18:48:26 | 旅行
揖斐川から引いた水郷が広がる九華公園は桜シーズンになりますと水郷めぐりが始まります。
地元では花見に沢山の人が訪れるそうです。元々は桑名城があった所で築城、城主は本多忠勝でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その手はくわなの焼きはまぐり

2019-03-24 20:29:07 | 旅行
このタイトルは昔から記憶にあります。
桑名は名古屋熱田の七里の渡しから船に乗って桑名へ、丁度七里(28㎞程)
桑名は木曽川、長良川、揖斐川が1つになった揖斐川河口。干拓が進み江戸時代とはずいぶん違っています。東海道は熱田から船で桑名宿まで行くか、熱田宿(昔は宮宿)から佐屋街道で佐屋宿そこから三里の渡しで木曽川を下り桑名宿への2通りがありました。最初の写真が七里の渡し跡地です。桑名は焼きはまぐりが有名です。
その手は桑名の焼き蛤とは、うまいことを言ってもだまされない。その手は食わないというしゃれ。その手は桑名の四日市とも言われたそうです。(桑名の次の宿場が四日市でしたから)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定名勝「三渓園」

2018-04-05 07:41:57 | 旅行
初めて出かけた「三渓園」
明治39年一般公開されたエリア。京都、燈明時から移築された室町時代の建築、三重塔がランドマークとして配置されています。
四季折々の花が咲き乱れ素晴らしい庭園となっています。
全国から古建築を移築してあり見ごたえがあります。
三渓園は明治時代から大正時代にかけて製糸、生糸貿易で財を成した横浜の実業家原三渓(本名原富太郎)氏がこの地に造り上げた。
広さ約175,000㎡(35,000坪)の日本庭園です。
東京、横浜は観光客でいっぱい。凄い‼










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする