気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

母 ・・・ 51.牛の歩み : 母は牛

2010-12-15 16:12:07 | Weblog
たしかに馬術はあっても 牛術は生まれてこなかった。



あるいは 闘牛。

血を流し 命をかけて 人間の引立役にまわる。


宇治川の先陣争いに二頭の馬は 源平武者の目をうばったが

牛は クリカラ峠を 火をつけて落ちていきました。



牛には ケンランたる華やかさはありません。


人間の生活を支え 大地をふみしめて

  文字通り 身を粉にしてつくしてきた。


土着の民 農民の友でした。



この牛が ・・・ 母です。


父は 外に出てゆく騎馬隊であり

母は 家に安居する ・・・ 牛です。




* 2010.11  東ブータンで





母 ・・・ 50.牛の歩み : 活用

2010-12-15 15:04:08 | Weblog
牛は 捨てるところのない家畜です。



毛は フェルト

皮は 各種皮製品

骨は 細工物

骨粉は 飼料や肥料

筋肉を動かす腱からは ニカワ

内臓は 食べられるし ホルモン剤や酵素がとれる。

血液は 薬剤のほか 血粉として飼料や肥料に

糞尿は 窒素質を含む優良な(最近特に・・・??)の肥料。


そして 牛肉 バター チーズ。



「牛乳と蜜の流れる大地」 (聖書)

仏教語の「醍醐」。


いずれも

恵み豊かな大地と 食物のうまさをあらわしている。



「鳴声以外すべて利用できる」のが 牛という家畜である。

  ・・・ と 「牛のすばらしさ」が語られています。  




* 2010.11  東ブータンで





母 ・・・ 49.牛の歩み : 華やかさのかげで 

2010-12-15 07:03:30 | Weblog
馬と牛は どちらも古い時代から人間の友でした。


馬は 紀元前四千年

牛は 紀元前五千年ごろには すでに家畜として飼われていました。



しかし

この二つの家畜の歩いた道は まったく違っています。


馬は その力 速さ 行動力で

農業よりもスポーツや戦争の分野で はなばなしいフットライトをあびてきた。


史上最大の侵略者といわれるモンゴル民族の侵略戦争は

粗食に耐え

  すぐれた行動力をもっていた蒙古馬たちの機動力によるし

古代ローマの戦車競争は 駿馬の華麗なスポーツでした。



人間と馬とが こんな付き合いをしたかげで

  ・・・ 牛は 黙々と泥にまみれて働いていました。


馬は 将軍をのせて兵士の先頭にたち

牛は ノロノロと農民のかたわらで 重い荷物に耐えている。


牛の耕作能力は

  馬の三分の二程度しかないが 長時間疲れず働く。


能率は悪いが ・・・ 牛特有のねばり強さで 人間を助けてきた。




* 2010.11  東ブータンで (インド経由)



 

母 ・・・ 48.牛の歩み : 馬は父 牛は母

2010-12-15 06:01:42 | Weblog
家のなかには 馬と牛がいる

  ・・・ といったら 誰を思い出しますか?


馬は 父であり

牛は 母です。



父は 「天馬空をゆく」ように 駆けめぐるが

母は 「牛歩」のように ゆっくりと一歩 一歩あるく。


千里の道をゆくにも

馬は 疾走し

牛は 同じ歩幅で黙々と進み ・・・ 「いつの間にか」目的地につく。



父と母のちがいが ・・・ これです。




* 2010.11  東ブータンで (インド経由)







母 ・・・ 47.コトバ : 精神の脈搏

2010-12-15 05:20:40 | Weblog
母は くり返しのコトバを弄(もてあそ)んではいけません。



よく幼な児に

「 いい子ね あらそっちへゆかないのよぉ

    ジャブジャブするからまってねぇ 」などと

  ・・・ うたうようにしゃべりつづけている母や

ガミガミ口汚なく ののしりの言葉を

  ・・・ 「くり返している」母がいる。


そうした母は

「くり返し」が大切な訓育であり

  人間教育であることに気づいていない ・・・ オロカな母です。



母は コトバを大切にし

「必要性」によって 子にくり返す人でなくてはなりません。


ベタベタとした子どもへの饒舌な注意

キンキンとしたヒステリックな 心なき言葉の乱発は

  ・・・ 知恵のない さもしい母がすることです。



ていねいな言葉 品性を失わない言葉

  人生の体験からにじむ言葉を くり返しいい聞かせることが

  ・・・ 子の心の奥に 届くのです。



口先だけのコトバは避けねばなりません。


思いやりと愛のこもらないアドバイスは

  子どもに苛立ちを与えるにすぎないことを

  ・・・ 忘れないでください。



コトバは ・・・ 「精神の脈搏」です。




* 2010.11  東ブータンで




 

母 ・・・ 46.家庭料理 : 若いお母さん方へ

2010-12-15 04:42:03 | Weblog
インスタント食品や冷凍食品の好きな若いお母さんに参考まで ・・・



平安朝の貴族は 加工調理法の便利さを歓迎して

  鮑(あわび)や蛤(はまぐり)などの乾燥食品を食べていましたが

その結果 栄養失調におちいり ・・・

ついには

野生的に 新鮮な魚介類を食べていた逞しい武士たちに

  ・・・ うちまかされてしまいました。



食べることをいやしみ 簡単にし 器だけ飾りつけて

食事時になると

乾燥食品に熱湯を入れて食べていた不自然な貴族たちの食生活は

とうとう
 
  ・・・ 彼らを慢性胃弱におとしいれたということです。




* 2010.11  東ブータンで




  

母 ・・・ 45.家庭料理 : 目の前で演ずる人

2010-12-15 04:41:09 | Weblog
母が どんなに

「正義や秩序のために人間はねばり強く闘うのです」と叫んでも

  母が自ら ねばり強い根気があるところを示さなければ

  ・・・ 子どもの身につかないものです。


母は 実際に 現実に リアルに

  ・・・ 実践教育を面の前で演ずる人なのです。




* 2010.11  東ブータンで





母 ・・・ 44.家庭料理 : 実地教育

2010-12-15 04:40:37 | Weblog
母には

  「待つ」という耐久力がある。

  やりとげるまでのねばりがある。

  モノをつくり出す創造力がある。


そうした人間として大切な生活力が

  料理を通じて子におよんでゆくのです。


しかも それは

  母の体験と知恵をもとにした ・・・ 実地教育です。



インスタント料理は 主婦にとって便利かもしれないが ・・・

「母心」で導く教育性が欠けていますね。




* 2010.11  東ブータンで