京都3大祭りの一つに数えられる葵祭(あおいまつり)とは、
どういうものなのか。
近くの上賀茂神社でやるらしいという話を聞きつけてきて、
引っ越したばかりで5月の新緑がまぶしい季節に、いそいそと見に行ってみた。
祭りは、斎王代と呼ばれるお姫様が川の水でみそぎを行うところが
メインらしいが、
葵の枝を挿した平安装束の集団が、
牛車で公道を練り歩くところの方が見てみたかった。
きっと、かぐや姫が月へ帰るように幻想的だろう。
ちょうど良い時間を見計らって家から出て、
有名な堀川という大通りの歩道に突き当たった。
バスが着いて、観光客らしき人たちがどんどん降りてくる。
等間隔に配置された警備員の持つトランシーバーからは、
「いま北大路を通過した」だの、臨場感たっぷりのやりとりが聞こえてくる。
しばらくすると、それまでスムーズに流れていた車の量が減り、
あたりが急に静かになった。
パトカーも何台か、おごそかな様子で走って行った。
そういえば通行止めにすると言っていたな。そろそろか。
準備万端。期待もみなぎり、ビデオカメラをかまえて、
そのまま小一時間待っていたが、行列はついに・・・
現れなかった!!
どうも、道が一本違っていたらしい。
パレードといったら派手に大通りでやるものだと思っていたが、
横の昔ながらの鴨川沿いの地味な旧道を、静かに通り過ぎて行ったようだ。
警備員と思っていたのは、バス会社の社員で、
バスの運行を円滑にするため、等間隔にバス停の横に立っていただけだった。
そんな!
あまりのことにショックで、日射しと徒労感に打ちのめされて
しばし呆然とし、そのまま祭りも見ないで家に帰ってきてしまった。
お姫様は!?京都警察騎馬隊は!?
結局どんなお祭りだったのだろう。
牛車の牛さんに、ほがらかに手を振るなどしたかった。
他にもつい先日は、上賀茂神社で前から楽しみにしていたパン祭りにも不参加。
京都じゅうのパン屋さんが出店してパンを奉納(?)するというから、
行ってみたかったのに、
そろそろ日にちが近づいてきた頃だなと思って、
ある日の夕方に予定表を見てみたら、その日が当日だったという憂き目にあった。
あそこの雷神様に嫌われているんじゃないのか?
注意:よく確かめてから行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/85/62ac8aaee20d1d4fbdbc7326c63a8453.jpg)