沖縄生まれのアーサを買いました。関西にいるとアオサは三重県産が多いのですが、沖縄産はあまり見かけません。沖縄生まれのアーサは、色がとても鮮やかというか淡い色をしています。綺麗な緑色です。関西で買えるものはもっと色が濃く、深緑色です。
アオサとアーサ、言葉としては同じものですが、海藻としての種類が違うらしい。ウィキペディアの「アオサ」の項によると、沖縄でいうアーサはヒトエグサも含んだ総称だと記されています。ところが同じウィキペディアの「ヒトエグサ」の項には(志摩半島ではヒトエグサを指して「あおさ」と呼ぶ)と書かれています。で、私が買った「アーサ」の袋には原材料がヒトエグサと書かれているわけですから海藻の種類は同じものということになってしまいます。
よくわからなくなってくるのですが、材料としての違いなのか、製造・加工方法の違いなのか、沖縄のほうが色が淡く鮮やかです。海の香りというか潮の香りが香りがします。
この香りを楽しむにうどんがよかろう。ところがうどんにするには麺がない。そこで黄ぃそばを作ることにしました。麺はマルタイの棒らーめんを使います。スープを差し替えて和風だしを作ります。
色も鮮やかで潮の香りがする一杯が作れました。ごちそうさま。
以前のあおさの記事はこちら。
もうひとつの記事もありました。
アオサとアーサ、言葉としては同じものですが、海藻としての種類が違うらしい。ウィキペディアの「アオサ」の項によると、沖縄でいうアーサはヒトエグサも含んだ総称だと記されています。ところが同じウィキペディアの「ヒトエグサ」の項には(志摩半島ではヒトエグサを指して「あおさ」と呼ぶ)と書かれています。で、私が買った「アーサ」の袋には原材料がヒトエグサと書かれているわけですから海藻の種類は同じものということになってしまいます。
この香りを楽しむにうどんがよかろう。ところがうどんにするには麺がない。そこで黄ぃそばを作ることにしました。麺はマルタイの棒らーめんを使います。スープを差し替えて和風だしを作ります。
色も鮮やかで潮の香りがする一杯が作れました。ごちそうさま。
以前のあおさの記事はこちら。
もうひとつの記事もありました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます