どんなものにも中毒とか、依存症とかいうものがあります。携帯電話を持って出るのを忘れた日は、落ち着かないとか、財布を持たないで表にでてしまうと、ものを買うつもりもないのに不安とか、メールチェックをしないでいると何か大事な情報を得ないままでいるうよな気分になるとかです。
ブログ中毒とか、ブログ依存症とかいうものもきっとあるはず。コンピュータの電源を入れると、とりあえず自分のブログを確認してしまう。それも毎日、情報を更新している人や、とんでもない数の閲覧者がいるような人は、それでいいとして、私のような、三つもブログを持っているのに、それぞれの更新がよくて週一、自分以外誰も見に来ないような者でも、何か変わったことがないか、とりあえず開いてみる。これって、かなりの時間の無駄遣いですよね。別に、始終確認しておかなければ大切な商売を逃すとか、命に関わるというようなことはまずありません。
アメリカのある調査によると、開設しているブログの3分の2は、二ヶ月以上更新されていないという報告をどこかで読みました。gooブログのユーザー数はおよそ60万人だそうですから、アメリカの例に倣うと、約20万ブログはそれなりに更新されているということになる。人気や話題のブログとして、数多い閲覧者数を誇るブログも一部にはあるけれど、数の上では圧倒的に、細々とやっているブログのほうが多いはず。私のように、自分以外ほとんど訪れる人もないのに、本人はせっせこ、せっせこ、毎日確認をしている人もたくさんいるのでしょう。
ブログ中毒とか、ブログ依存症とかいうものもきっとあるはず。コンピュータの電源を入れると、とりあえず自分のブログを確認してしまう。それも毎日、情報を更新している人や、とんでもない数の閲覧者がいるような人は、それでいいとして、私のような、三つもブログを持っているのに、それぞれの更新がよくて週一、自分以外誰も見に来ないような者でも、何か変わったことがないか、とりあえず開いてみる。これって、かなりの時間の無駄遣いですよね。別に、始終確認しておかなければ大切な商売を逃すとか、命に関わるというようなことはまずありません。
アメリカのある調査によると、開設しているブログの3分の2は、二ヶ月以上更新されていないという報告をどこかで読みました。gooブログのユーザー数はおよそ60万人だそうですから、アメリカの例に倣うと、約20万ブログはそれなりに更新されているということになる。人気や話題のブログとして、数多い閲覧者数を誇るブログも一部にはあるけれど、数の上では圧倒的に、細々とやっているブログのほうが多いはず。私のように、自分以外ほとんど訪れる人もないのに、本人はせっせこ、せっせこ、毎日確認をしている人もたくさんいるのでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます