社会人から教員に ~40代後半での教員採用試験体験記~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

就活指導1

2011-07-31 08:32:00 | アニメ好き教師
夏休みに入り、ここまでのメインの仕事は応募前職場見学の申込みです。基本的に学生個人で就職活動を行う大学生と異なり、高校生の就職活動は学校を通して行います。そのため、生徒が就職を希望している企業に進路指導教諭が連絡し、採用担当の方と打ち合わせをして見学日時を決めるのです。

高校生の就活スケジュールは、だいたい次の通り。
「7月1日:求人票公開」→ 「7月中ごろまで:志望企業決定」→「夏休み中:応募前職場見学」→「8月下旬まで:受験企業決定」→「9月初旬:応募書類提出」→「9月16日~:選考開始」→「9月下旬~10月初旬:合否決定」。
合格した生徒は就職内定となり、4月の入社に向けて高校生活の仕上げに入ります。残念ながら不合格だった生徒は、再度、「志望企業決定→見学→応募→受験」を行うことになります(受かるまで)。

応募前職場見学のやり方は、それぞれの企業によって異なります。高卒採用数が多い企業は、集合形式の見学会を開催するケースが多く、正直、日程調整は楽です。見学会を行わない企業の場合、先方の都合と生徒の都合のすり合わせが必要になります。・・・・といっても、ほとんどの場合、企業の都合を優先して調整するのですが。

見学日時が決まると、担任の先生に生徒を呼び出していただき、一緒に、ないし、どちらかから、見学前の生徒指導を行います。応募前見学は面接ではありませんが、何事にも「第一印象」はものすごく大事。「応募前見学は実質的に第一次面接的な意味合いを持つ」と言われているほどです。なので、髪形や服装、身だしなみをチェック。生徒によっては「床屋に行け」「ワイシャツ、鞄、靴を変えろ(買え)」などの「強い指導」が必要な場合も・・・・(^^;)。同時に、「時間厳守」も徹底的に指導し、「30分前に行け」「必ず事前に下見をしろ」と言っています。

これらの仕事はすごく時間と手間がかかるので、進路指導の先生方でクラスを分担して行っています。私の場合、金曜までで、現時点で志望企業が決まっている生徒たちの見学手配はほぼ終了(すでに見学を終えた生徒も数人)。来週と再来週は、私自身の夏休みと部活の合宿で不在がちになるため、その間に志望企業が決まった生徒の分は、他の先生が代行してくださることになっています。

夏休み後半は、面接や筆記など、応募する企業への受験指導がメインとなります。1人でも多くの生徒が第一志望企業に合格できるように頑張ります。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takahashi)
2011-08-08 12:27:19
私も同年代でブログ興味深く拝見しています。とてもやりがいのある職業で現役生活の後半をかけてみたいと思っております。私の場合、家族があり、説得するのに苦労しそうなのですが、説得材料として、転職した場合、年収はどの程度になるのでしょうか。聖職を目指すものとして不謹慎な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
返信する
Unknown (たき)
2011-08-13 16:32:32
takahashiさま、コメントありがとうございます。今週は部活の合宿引率だったため、お返事が遅れて申し訳ありません。年収についてのご質問ですが、不謹慎なことなどまったくありません。家族持ちで転職する場合、当然気になるところだと思います。

東京都の新採教員の初任給については、高卒以降に有用な経験がある場合、その前歴が加算されます。教員(非常勤を除く)の場合は10割、民間企業職員は8割、非正規社員と無職(無職は通算10年まで)は5割です。仮に民間正社員経験が25年の人が合格して採用されたら、基本的に「採用後20年の教諭と同額の給与になる」というわけです。

ではその年収はいくらか?ズバリ、私の計算では「民間企業経験25年、妻と子供1人を扶養している人の場合、新採2年目の年収は700万円台中盤」です。・・・・有名な経済雑誌が調べたデータでも、高等学校教員の平均年収は741万円とのことなので、大きく外れてはいないと思います。

ただし、扶養家族がいない場合、扶養手当分が少なくなります。また、新採1年目は、夏の期末・勤勉手当が少ない、前歴加算された給与がもらえるようになるまで数か月かかる(後で調整支給される)ことなどに注意する必要があります。

これ以上の詳しいことは下記サイトをご参照くださいませ。
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/kyuyomemo2341.pdf
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/22121kyuuryou/22121kyuuryou_pdf/22121_kyouiku.pdf
返信する
Unknown (くろ)
2011-08-16 01:31:08
教員採用試験について非常に有効なお話ありがとうございます。

私は社会人選考で今年の教員採用試験を受験し、
一次試験に合格して22日に二次試験を控えています。

先週、合格通知と二次試験の案内が届いたのですが、
試験の内容は「面接試験」としか書いていません。
この「面接試験」というのは、個人面接でしょうか?それとも集団面接でしょうか?
ブログを拝見させて頂くと、去年は集団面接の後、個人面接があったようなのですが。

受験機関に通っていないため、試験の情報を全く知らずすいません。
ちなみに受験科目は中高数学です。
返信する
Unknown (たき)
2011-08-16 05:06:59
くろさん
>22日に二次試験を控えています。
20日ないし21日の間違いでは?

>この「面接試験」というのは、個人面接でしょうか?それとも集団面接でしょうか?
実施要綱の3ページに「①集団面接②個人面接」と書いてあります。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/jinji/24senko/24jissi/yoko04-16.pdf

>ブログを拝見させて頂くと、去年は集団面接の後、個人面接があったようなのですが。
去年だけでなく、少なくとも最近数年は同じです。

>受験機関に通っていないため、試験の情報を全く知らず
試験の情報を全く知らずに受験されたのですか?
・・・・予備校等に通わなくても、ネットで調べれば相当な情報が入手できるはず。実施要綱や都教委のサイトを読めばわかるようなことを、一次試験に合格した社会人の方に、この時期に質問されるとは思いませんでしたよ・・・・。
返信する
Unknown (くろ)
2011-08-16 15:19:33
早速の返信ありがとうございます。

一次試験の手応えがあまりなく、完全に落ちていると思っていたので、
急遽二次試験の準備を始めていたところでした。

二次試験の案内に「面接試験」としか書かれておらず、
実施要綱を確認せずに焦って質問させて頂きました。

お恥ずかしい限りで申し訳ありません。
返信する
Unknown (たき)
2011-08-19 06:25:34
takahashiさま
初任給の前歴加算には上限がありました。ですので、私の計算では「民間企業職員経験21年3か月以上、妻と子供1人を扶養している人の場合、新採2年目の年収が700万台前半」となります。お詫びして訂正します。

くろさん
事情はわかりました。焦りは禁物ということで(自戒をこめて)。
返信する
Unknown (kero)
2011-08-21 21:46:33
はじめまして。
今日、採用試験の2次試験が終了しました。
自分の思いは伝えられたと思っています。
これでダメなら しょうがない とも思えます。


40歳を少し過ぎて、初挑戦。しかも、東北からの受験。
何も情報がなく、ネットをさまよっていたときに、こちらのブログにたどりつきました。

受験の情報をこちらで得ることができて、本当に助かりました。

試験が終了し、
まずは、たきさんにお礼をお伝えしたくてコメントさせていただきました。

本当に、ありがとうございました。
返信する
Unknown (たき)
2011-08-21 23:22:48
keroさま
コメントありがとうございます。そして試験終了お疲れ様でした。

>自分の思いは伝えられたと思っています。
>これでダメなら しょうがない とも思えます。

それは何よりです。
昨年の私も同じで、合格発表までの約2か月は非常に長く感じられたのですが、「自分の思いは伝えた」という自信が、揺らぎそうになる気持ちを支えてくれました。

>受験の情報をこちらで得ることができて、本当に助かりました。
>試験が終了し、まずは、たきさんにお礼をお伝えしたくてコメントさせていただきました。
>本当に、ありがとうございました。

私がこのブログを始めたのは、keroさまのような方々のお役に立つためでしたので、何より嬉しいお言葉です。こちらこそどうもありがとうございます。そして、合格を心よりお祈りしております。
返信する
Unknown (よう)
2011-08-28 22:00:33
はじめまして。ようと申します。
たきさんのブログがとても参考になり、最近読ませていただいています。
私は、東京都以外の自治体にて、正規教員として採用7年目になります。事情があり、東京都で働く道を考えているため、来年度、東京都の教員採用試験を受験しようかと考えています。合格するかどうかも分からないのですが、気になるのは給与面です。

私のような場合、東京都で採用7年目の人と同じ給与になるのでしょうか?
たきさんの記事を拝見する限り、前歴が10割加算のようですが、この情報は教育委員会から得られましたか?
いろいろな情報があるので、給与については特に、信頼性のある情報が欲しいと思い、探しているところです。

また、ボーナスは、東京都で採用1年目の夏は、新採扱いで少ないのでしょうか?

お尋ねばかりで申し訳ないのですが、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (たき)
2011-08-30 07:33:03
ようさま、ご愛読およびコメントありがとうございます。

お尋ねの件、前歴加算に関する情報は採用説明会で説明&配布された資料によるものです。

最初の夏のボーナスについての説明はありませんでしたが、実際は4月1日以降に働いた期間(3か月)にほぼ比例した支給割合でした。ですので、ようさまの場合、「前歴加算10割で計算された初任給×都で働いた期間に比例した支給割合」になるのではないかと思います。

つまり、他の自治体で○年働いていた正規教員が転職する場合、「初任給=都で○年働いている正規教員とほぼ同額」、「最初の夏のボーナス=都で○年働いている正規教員の額の半分弱(冬からはほぼ同額)」と、私は推測しています。
※ただし、前歴加算される初任給には上限あり。

・・・・とはいえ、給料についてはデリケートなことなので、正確な情報をお知りになりたい場合、教育委員会に問い合わせすることをお勧めします
返信する

コメントを投稿