2月28日の講義は初めての面接指導でした。東京都の教員採用は、一次の合格発表日から二次選考の面接実施日までの間が2週間程度しかないため、「一次合格を前提に、前もって二次の面接対策をしておかないとダメですよ」(by・チューターNさん)。面接は集団面接と個人面接で、集団面接は5人の受験者が出題されたテーマについてディスカッションする集団討論形式です。
それまでの講義は大教室で行われていましたが、この日は面接練習のため、生徒二十数人ずつが3(4?)教室に分かれました。各教室の講師は、いつもその生徒の論文添削を担当されている方。つまり、この日が初対面にもかかわらず、講師は論文を通じて生徒一人一人の経歴や考え方等を把握済み、という合理的システムです。
過去4回の私の論文を添削いただいたS先生は、女性校長としての長い実績をお持ちの、「人生の大先輩」でした。「あなたのような経歴の方に、ぜひ先生になっていただきたい」という趣旨の、嬉しい言葉をかけていただき、その前に受け取った前回執筆論文の高評価で舞い上がっていた精神状態は「宇宙遊泳クラス」に(^^;)。
講義は、まず東京都の面接方法や、面接での心構えについての解説があり、その後、集団討論の練習に。本番では5人ですが、生徒数が多いため、この時は7~8人ずつで行われました。この練習の前までは、「集団討論は会社で普段やっている会議のようなものだろうから、いつも通りやれば大丈夫」」と思っていたのですが・・・・。
結果はさんざん。
出題されたテーマについてよく考えずに表面的な捉え方しかしなかったため、題意から微妙に逸れた理解をしてしまった上、舞い上がって自信過剰になった精神状態からか、私とは別の観点から考えた他の方の良い意見をあまり評価しないような態度をとってしまい・・・。ああ、あの時の自分を思い出すと、顔から火が出そうです。練習の講評で、S先生は「私の出題の仕方が曖昧だったので」とお話しされ、すでにその時は失敗に気づいて赤面していた私は、さらに恐縮するばかりでした。
でも、この時の悲惨な面接練習のおかげで、「あの恥ずかしさを肝に銘じ、同じ失敗は繰り返さない」と強く思うようになり、その後の練習や本番に活かされることになったのですから、まさに「失敗は成功の母」でした。社会人大ベテランで来年以降受験を考えている皆さん、ホント、集団討論の実技は体験しておいた方がいいですよ。民間企業の会議とはかなり勝手が違いますから。
続く3月7日と14日は論文対策に戻り、どちらもA評価をいただいて、前期の講習期間を終えました。後期開始は4月18日です。14日は体調があまりすぐれない状態で受けたところ、同じA評価ながら、7日の論文よりはやや完成度が低く、体調管理の重要さを再認識しました。
そして3月23日、東京都教育委員会HPに「平成23年度東京都公立学校教員採用候補者選考実施要綱」が掲載。・・・・次回は、受験の申込みについてです。
それまでの講義は大教室で行われていましたが、この日は面接練習のため、生徒二十数人ずつが3(4?)教室に分かれました。各教室の講師は、いつもその生徒の論文添削を担当されている方。つまり、この日が初対面にもかかわらず、講師は論文を通じて生徒一人一人の経歴や考え方等を把握済み、という合理的システムです。
過去4回の私の論文を添削いただいたS先生は、女性校長としての長い実績をお持ちの、「人生の大先輩」でした。「あなたのような経歴の方に、ぜひ先生になっていただきたい」という趣旨の、嬉しい言葉をかけていただき、その前に受け取った前回執筆論文の高評価で舞い上がっていた精神状態は「宇宙遊泳クラス」に(^^;)。
講義は、まず東京都の面接方法や、面接での心構えについての解説があり、その後、集団討論の練習に。本番では5人ですが、生徒数が多いため、この時は7~8人ずつで行われました。この練習の前までは、「集団討論は会社で普段やっている会議のようなものだろうから、いつも通りやれば大丈夫」」と思っていたのですが・・・・。
結果はさんざん。
出題されたテーマについてよく考えずに表面的な捉え方しかしなかったため、題意から微妙に逸れた理解をしてしまった上、舞い上がって自信過剰になった精神状態からか、私とは別の観点から考えた他の方の良い意見をあまり評価しないような態度をとってしまい・・・。ああ、あの時の自分を思い出すと、顔から火が出そうです。練習の講評で、S先生は「私の出題の仕方が曖昧だったので」とお話しされ、すでにその時は失敗に気づいて赤面していた私は、さらに恐縮するばかりでした。
でも、この時の悲惨な面接練習のおかげで、「あの恥ずかしさを肝に銘じ、同じ失敗は繰り返さない」と強く思うようになり、その後の練習や本番に活かされることになったのですから、まさに「失敗は成功の母」でした。社会人大ベテランで来年以降受験を考えている皆さん、ホント、集団討論の実技は体験しておいた方がいいですよ。民間企業の会議とはかなり勝手が違いますから。
続く3月7日と14日は論文対策に戻り、どちらもA評価をいただいて、前期の講習期間を終えました。後期開始は4月18日です。14日は体調があまりすぐれない状態で受けたところ、同じA評価ながら、7日の論文よりはやや完成度が低く、体調管理の重要さを再認識しました。
そして3月23日、東京都教育委員会HPに「平成23年度東京都公立学校教員採用候補者選考実施要綱」が掲載。・・・・次回は、受験の申込みについてです。
本ページへの初コメント、ありがとうございました。
とても励みになります。
今後ともよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。17日から26日まで欧州旅行をしてきたため、お返事が遅れて申し訳ありません。ご愛読ありがとうございます。励みになりますので、今後もコメントよろしくお願いします。
免許取得からのスタート、大変だと思いますが頑張ってください。何かお役に立てることがありましたらご相談ください。