


バス停から住宅が並ぶような路地を通ってたどり着いたのが
『金戒光明寺』 です。

駐車場の脇を通って、高麗門にたどり着きました。

ここは高台にありますが、更に石段を登って後ろを振り返ると
先ほどくぐってきた立派な高麗門が見えます。
遠くに 「京都タワー」 の灯りも見えていましたよ。

まだまだ本堂は先のようなのでずんずん歩いて行くと
更に山門がありました。

参拝受付が遠くに見えてきました。
でもほぼ人通りがありません。
ほんとうに 「夜間拝観」 が実施されているか心配になってきました。
でも、京都駅でしっかりパンフレットを見たし…

撮影禁止の場所は撮影が出来ませんから、
ここからの写真は全てではありません。
今年は、11月12日 ~ 12月5日まで特別夜間拝観が
行われていたようです。
私たちは、11月14日に訪れています。

御影堂から入場し、国内最大級の幢幡 や 吉備観音(重要文化財) を
拝観させていただき、「虎の襖絵」 や
今回特別展示の伊藤若冲筆 「群鶏図押絵貼屏風」 を見させていただいてから
中庭で、お琴の演奏が聴けるということで
拝観者が集まってきました。

京都でも有名な三好 晃子先生の演奏を聴くことができました。
し~んとした暗闇に強く響く琴の音が、
私の心にも響きます。
なんとも贅沢な時間でした。
先生曰く 「今日は寒く暑くもない空間で演奏ができますが、
12月に入ると指がかじかんで、上手く演奏できません」
そして寒さは、琴のコンディションにも影響があるそうですよ。

このお琴の生演奏が聴けただけでも
夜間拝観に来た甲斐がありました。
お琴の生演奏だなんて、なかなか聴けるチャンスがないですから…
御影堂を中心に室内のあちらこちらの拝観をさせていただき、
この後は、お庭に出てラットアップされたお庭も
見せていただけるようです。

何が幸せって、拝観されていらっしゃる方が少ないので
ほぼ自分のお庭のようにゆっくと庭内を散策できることです。
去年の 「東寺」 と違い、
のんびりと自分の時間が持てました。
この旅で、1番豊かな気持ちになった時間かもしれません。
長くなったのでお庭の様子は、また今度…
【浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺】
京都市左京区黒谷町121
市バス 岡崎道下車(32・100・203・204系統)徒歩10分
市バス 東天王町下車(5系統)徒歩15分
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

