


『京都駅』 から昨日と同じようにJR線でスタートです!

運良く電車は、来ていました。
乗車して、すぐ次の駅です。
バスもありますが、この方法が料金が安くて
乗車時間が短い気がします。

大きな案内があちこちにあるので、初めてでも不安はありません。
またこの季節は、大勢の方がこの駅で下車されます。

地図を見なくとも、人々がぞろぞろ歩いて行く方角が 『東福寺』

秋の紅葉を楽しみにしておられる方ばかりなのか、
こんなコロナ禍でも人通りが多く、交通整理のためか
所々に警備員さんの姿も…

この辺り、お寺がとても多いです。
こちらは、『京都 大本山東福寺塔頭霊源院』
とてもかわいいお地蔵さんが迎えて下さいました。
どうやら水子供養をされているようで…

紅葉を見ながら、寺院の白壁の横を通っているだけで、
京都に来ている気分です。

所々に道しるべもあるので、安心です。
紅葉の時期は、平日でも人通りが多いので迷うことはありません。
この日も平日でしたが、かなりの人出でした。

東福寺の渓谷に架けれた3つの橋は 「東福寺三名橋」 と
呼ばれ、上流から 「偃月橋・通天橋・臥雲橋」 となっています。
こちらは 『臥雲橋』

東福寺の境内を流れる渓流 「洗玉澗」 の一番下流 (入り口付近) にあり、
渓谷に建てられている東福寺境内と一般道を分け隔てる境界沿いに位置する橋。
屋根付きの純木橋で、京都府指定の重要文化財だそうです。
橋上から、洗玉澗越しに通天橋が見られます。

渡り終えると、また寺院が続きます。
この人出を見越してか、有料でお茶がいただけたり、
お庭を見せていただけたり、入り口でお土産物を販売する
光景が続きます。

入り口が分かりませんが、
人の波に付いて行けば大丈夫でしょう…
【東福寺】
京都府京都市東山区本町15丁目778
参拝時間 : 9:00~16:00
ホームページ : http://www.tofukuji.jp
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

