しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【蓼科大滝】車で行く長野旅⑤2024/9/10

2024年12月06日 | 2024/9自家用車で行く長野2泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

ビーナスラインを堪能して、店が密集しだしたら

そこは 蓼科高原 でした。

私は来たことがありませんでしたが、若い頃によく

周りのみんなが 蓼科高原 にスキーに行く話を聞いたことがありました。

その外れで、お父さんが車を停めました。

周りに何もない駐車場で、何があるのかと付いていったら…

『蓼科大滝』 の看板を見つけました。



民家の間を通り、水の音が聞こえだしたら

景色は山の景色に変わっていました。



思っていたより勢いよく水が流れていきます。



ここだけは気温が違います。

マイナスイオン効果なのか空気もいい感じ。



しばらく山の中をうろうろ歩きましたが、

水の音はするのに、それらしき物が見えてこない…

お父さんは画像でその滝を見たようですが、

それほど落差はない滝だそうで、足下が段々悪くなり

途中で引き返してきました。

もっとちゃんとした靴で出発すればよかったと反省です。



後は、ひたすら高速道路を目指して走りました。



諏訪インターから入って、岡谷ジャンクションを経由し、

走った記憶です。



ここで、まだ私たちお昼ご飯を食べてないことに

気付きました。

お父さんと一緒だと食べ物に興味がないので

なかなか美味しいものに巡り会うチャンスがありません。

だから私が積極的に事前に調べる必要があるのに、

今回は、まったく下調べがしてありませんでした。



今回の旅は、自然の田園風景にかなり癒やされました。

私も普段は田舎に住んでいるのに、地域、地域によって

その風景の見え方に違いがあるように感じます。

【蓼科大滝】
長野県茅野市北山4062

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ようやく見つけた108階段】韓国旅行⑩2015/3/11

2024年12月06日 | 2015/3・3号と行く韓国旅行5日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2015年3月10日~14日まで

娘3号と一緒に韓国・ソウルに4泊5日で

旅してきたときの記録になります。

何らかの参考になれば嬉しいです❤

… … … … …

教会で出会ったボランティアのおばさんに教えていただいた 「ウリ銀行」 がある

厚岩洞ロータリーから見えた景色は、こちらでした。

      

そうそう、ここ、ここです、私が来たかったのは…

      

いつだったか、どなたかのブログだったか、ガイドブックか、

どこで見たのかは今となっては覚えていませんが、

この階段の写真を見たとき、いつか行ってみたいと思っていました。

      

ちゃんと場所が確認できるように 黄色いモニュメントに

『108ハヌルケダン(108空階段)』 とありました。



実際に上ってみます。

帰国後、韓国ドラマに詳しい方から 「バリでの出来事」 で主演のソ・ジソプが演じる

イヌク (恵まれない境遇から脱却しようと野心のかたまりだった) の母親が

経営するカルグッス屋さんのシーンは、ここで撮影されたと聞きました。

ちょうど上の写真の左側、テント屋根の手前の家だそうです。

      

この厚岩洞は、日本統治時代には日本人が多く住む地域だったそうです。

そして階段の先には 『京城護国神社』 があったそうです。

「護国神社」 は、国家のために殉難した人の英霊を祀るための神社なので、

ここには戦没者が英霊として祀られていたことになります。



時代は流れ、神社は取り壊されましたが、階段だけは今も尚残っています。

以前は、中央の生け垣はなかったそうですが…

もう気付かれた方もいらっしゃるでしょうが、

階段の “108” の数字は、仏教用語である “108ある煩悩”  に由来するとか。

      

ジュース屋さんが開くまで、その辺りを散策するつもりでしたが、

散策どころか、立派なウォーキングになりました。

でも、ジュース屋さんまでの道はずーっと下り坂で楽ちんです。



そう言えば、この辺りは教会が多いと書きましたが、朝鮮戦争後に北へ戻れなくなった人々が

この辺りに住みつき、解放村ができたとのこと。

しかもその人たちの多くが、カトリック信者でした。

だから教会が多いのも納得できます。

 ピンク色が実際歩いた道    茶色が道を教えてくれたおばさんがいたスンドク教会   
 オレンジ色が厚岩洞ロータリー    赤色が108空階段    黄色が帰ってきた道(108階段までの最短距離)



 紫色が五叉路    青い矢印がジュース屋さん


「よく歩いたから、ジュースがおいしいよ~」 と私。

「そうだね~」 と疲れて低音の3号。

ソウルは坂道が多いですが、その坂道を堪能できましたよ。

今回は3号が最後までよく付き合ってくれました。

次は間違えずに行く自信があります。 (笑)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする