


湖東三山の紅葉を楽しみに 『松峰山 金剛輪寺』 に来ています。
参道の途中まで裏道をバスで通行し、登らずに上げていただきました。
その後、 「本堂」 では、お寺の関係者の方から
こちらのお寺についての説明がありました。
本堂内は、撮影禁止だったので写真はありません。
しかし堂内には平安時代の十一面観音像をはじめ、
重要文化財の仏像が数多く安置されているので、見応えがありますよ。

ちょうど紅葉が始まった感じで、緑に黄色、赤と目を喜ばせてくれます。
木の隙間から見えているのが、鎌倉時代に建立された
「三重塔」 です。
重要文化財に指定されています。

こちらが本堂ですが、三重塔も本堂もちゃんとした画像がなく、
階段を上り疲れて息が上がっていたのか、
紅葉に見とれていて、建物の方まで目が行っていなかったのか…

室町時代に建立された重要文化財の 「二天門」 を通過し、

参道沿いの両脇に鎮座する千体地蔵尊の色鮮やかさと、

数の多さに圧倒されながら、足下に細心の注意を払い、

『明寿院』 まで石段を下りてきました。

「こちらの庭園は、必ず見て来て下さい」 とガイドさんから
アドバイスをもらっていたので、じっくりと…

『池泉回遊式庭園』
湖東三山一の名園古庭であり、国の名勝にも指定されています。

桃山、江戸初期、中期の三庭からなり、作者不詳だそうですが、

灯籠泉石樹木の配置等、素晴らしく…
とパンフレットに書かれてあります。

晩秋の深紅に染まる色鮮やかな紅葉は 「血染めのもみじ」
と広く知られているそうですよ。

水雲閣の、まだ新しいもののようですが、
ふすまに描かれた龍と目が合ってしまいました。

帰りは下り坂なので、なんとかバスの集合時間までに
戻ってくることが出来ました。
これが団体行動 (観光バス) のいいところでもあり、
不便なところでもありますね。

私たちが拝観している間に、バスは私たちを下ろしてくれた
参道途中の中腹のバス専用駐車場から
総門横の本来の駐車場まで戻って、私たちを待ってくれていました。

金剛輪寺は、奈良時代の中頃、天平13年 (741) に
聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山されました。
言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で観音さまを彫り進められたところ、
木肌から一筋の血が流れ落ちたため、その時点で魂が宿ったとして、
粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。
… と、パンフレットにありました。
今回は、4つも寺院を巡るので、無駄な時間はありません。
【松峰山 金剛輪寺】
滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります

