![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/cee03479b58a875b607243861bcd1245.jpg)
香川県滝宮天満宮の木鷽です。
羽の巻きが頭から足先まで…。
胸の赤が、切りこみ部分に塗られているため、大きな口のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/af081f1952a74fa8ffcd59b47722e005.jpg)
大分県北山田(角理天満宮)の木鷽です。
これは目や羽が切り込みによって、横についているのが特徴です。
彩色はありません。
なぜ、このような木鷽になったのか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/c91aa03a83005f46393736f2e6fa02ec.jpg)
その理由は大分県北山田に伝わるきじ馬にあります。
きじ馬を作る職人が、鷽替神事前に木鷽を作成していました。
そのため、「きじ馬のような木鷽」が作られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/941b4b3ebc7c24d38805d21387b4ecdc.jpg)
人吉には彩り豊かなきじ馬が現在も作られています。
展示室には様々な地域のきじ馬・きじ車を観ることができます。
木鷽同様、きじ馬も所変われば…。
ぜひ、人吉市に遊びに行かれたら、寄られてみてはいかがでしょうか(^^)
色んな発見がありますよ!