へら釣りの記録とつれづれ

主にへらブナ釣りの記録

和気の池にて(2021_69)

2021-09-19 23:15:00 | へら釣り
釣行日:2021/09/19(日)、はれ
釣り方:底釣り
釣り場:石川県 能美市和気町 和気の池(堰堤77)
時間帯:13時30分-17時30分
仕掛け:桔梗12尺、ハリス35cm+45cm、ハリ7号#60、かんざし浮き(ムクトップ270mm,径17mm)
えさ:(1)△ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦:0.5+底夏:0.4+底冬:0.25(水:1.5)+マッハ:0.5
 (2)△とろろ(水:1.7)+尺上:1.0+コウテン:0.5
 (3)×ペレ道つなぎグルテン入:1.0+粒戦:0.25+ペレ底:0.5(水:1.4)+マッハ:0.5
釣果:52枚
釣人:10名くらい(開始時)
サイズ・釣況:30~35センチくらい
最低気温:20度、最高気温:28度、日の出:05:39、日の入:17:56

昼から、和気の池に向かいました。
堰堤では2名の方が、ちょうど竿を仕舞われていて、「よく釣れた!」とのことでした。
堰堤に入り、12尺で両だんごの底釣りを始めました。
昨日、3種類のかんざし浮きを作ってみました。
まず、200mm、径17mm、0.8mmのムクトップを試してみました。
オモリとタナを合わせていると、なんと、空バリを食ってきました。
(1)のエサで始めると、すぐに反応がありました。
しかし、1投目は根がかりでハリス切れ、2投目も根がかりでハリス切れとなり、先が思いやられました。
どうもしっくりこないため、早々に270mm、径17mm、1.0-0.8mmのムクトップに交換しました。
この時もオモリとタナを合わせていると、空バリを食ってきました。
(1)のエサで上ずりもなく、それなりに釣れ続きました。
その後は、(1)+(2)、(2)のみなどにしてみました。
(3)では、反応はいまいちでしたが、(2)+(3)で、ポツポツ釣れるという感じでした。
晴天の秋空と心地よい風のなか、気持ちの良い釣りが楽しめました。
今日も底から釣り上げる感触を楽しめました。



パラソルには日除けを下げています。
夕方、日が傾くと効果があります。

今回作ったかんざし浮き上から
200mm、径15mm、0.8mmのムクトップ
200mm、径17mm、0.8mmのムクトップ
270mm、径17mm、1.0-0.8mmのムクトップ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする