釣行日:2023/08/21(月)、はれ
釣り方:底釣り->宙1.5m->宙1m->宙0.6m->底釣り
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋横付近
時間帯:15時00分-18時00分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)△とろろ+トロスイミー:0.5(水:2.0)+尺上:0.5+1:1マッシュ:0.5+粒戦細粒:0.25
(2)△とろろ+粒戦細粒:0.25(水:1.5)+尺上:0.75+トロスイミー:0.25
釣果:15枚(コゴイ:いっぱい)
釣人:付近で1人
サイズ・釣況:15~27センチ位
最低気温:25度、最高気温:34度、日の出:05:14、日の入:18:37
遅くに赤祖父湖に行きました。
8月に入って初めてのへら釣りでした。
気温が高く日差しを避け、昼からは日陰になり風の通りそうな、ポンプ小屋付近で釣台をセットしました。
前回(7/31)来たときより、水位は6~7m下がっている感じでした。
崩れた斜面(崖)を荷物を持って注意しながら湖面近くに下りていきました。
10尺の底釣りで始めてみました。
しばらくすると、コゴイが掛かり、その後もコゴイばかりが釣れました。
開始から45分くらいで、やっと小さな小ベラが釣れました。
その後、底を少し切ったり、さらに浅いところでやってみましたが、コゴイばかりで、時折、ヘラが釣れるという感じでした。
ヘラは、浅いタナのほうが釣れました。
久しぶりのヘラ釣りでそれなりに引きを楽しめたので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/2d6b2ff53f809691646fa321503185f6.jpg?1693053759)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/e48f3e6fad30bee586e1fc10683af676.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/2ad87a0f88f5c22f5a1203890b448fb9.jpg?1692689688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/2c73d4cecf4230df20a548160d1ec22b.jpg?1692689688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/e92e4d5ab8bc0f68b51262f5ab87218c.jpg?1692689782)
足下に多くの川エビがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/72745a988cbdc860567e4d8f574163bc.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/5dd0813f1010cdca9d1dae383c29b4de.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/ec7af5d230522bd546ce626520bd08da.jpg?1692689630)
今日は、開始時から日陰となる場所で、時折、強めの風が吹いたおかげで、あまり暑く感じませんでした。
しかし、水位が下がった急な斜面は、砂で柔らかくて足元が崩れやすく、荷物を持っての移動は大変でした。
釣り方:底釣り->宙1.5m->宙1m->宙0.6m->底釣り
釣り場:富山県南砺市 井口 赤祖父湖 ポンプ小屋横付近
時間帯:15時00分-18時00分
仕掛け:秀弦10尺、ハリス25cm+35cm、ハリ5号#60、かんざし浮き(ムクトップ210mm,径15mm)
えさ:(1)△とろろ+トロスイミー:0.5(水:2.0)+尺上:0.5+1:1マッシュ:0.5+粒戦細粒:0.25
(2)△とろろ+粒戦細粒:0.25(水:1.5)+尺上:0.75+トロスイミー:0.25
釣果:15枚(コゴイ:いっぱい)
釣人:付近で1人
サイズ・釣況:15~27センチ位
最低気温:25度、最高気温:34度、日の出:05:14、日の入:18:37
遅くに赤祖父湖に行きました。
8月に入って初めてのへら釣りでした。
気温が高く日差しを避け、昼からは日陰になり風の通りそうな、ポンプ小屋付近で釣台をセットしました。
前回(7/31)来たときより、水位は6~7m下がっている感じでした。
崩れた斜面(崖)を荷物を持って注意しながら湖面近くに下りていきました。
10尺の底釣りで始めてみました。
しばらくすると、コゴイが掛かり、その後もコゴイばかりが釣れました。
開始から45分くらいで、やっと小さな小ベラが釣れました。
その後、底を少し切ったり、さらに浅いところでやってみましたが、コゴイばかりで、時折、ヘラが釣れるという感じでした。
ヘラは、浅いタナのほうが釣れました。
久しぶりのヘラ釣りでそれなりに引きを楽しめたので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/2d6b2ff53f809691646fa321503185f6.jpg?1693053759)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/e48f3e6fad30bee586e1fc10683af676.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/2ad87a0f88f5c22f5a1203890b448fb9.jpg?1692689688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/2c73d4cecf4230df20a548160d1ec22b.jpg?1692689688)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/e92e4d5ab8bc0f68b51262f5ab87218c.jpg?1692689782)
足下に多くの川エビがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/72745a988cbdc860567e4d8f574163bc.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/5dd0813f1010cdca9d1dae383c29b4de.jpg?1692689630)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/ec7af5d230522bd546ce626520bd08da.jpg?1692689630)
今日は、開始時から日陰となる場所で、時折、強めの風が吹いたおかげで、あまり暑く感じませんでした。
しかし、水位が下がった急な斜面は、砂で柔らかくて足元が崩れやすく、荷物を持っての移動は大変でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます