流れゆく雲に

風に季節を聞きながら、日々の出来事をつづります。

秋の紅葉 最盛期

2014-11-20 15:34:25 | 植物

川西能勢口駅や市役所、界隈の紅葉が最盛期を迎えています。

 

アステ川西のイチョウです。

 

緑から黄色のグラデーションが少し残っています。

  

   小さいイチョウの3本目も黄色に変身。

 

 

場所代わって市役所です。

10月23日のブログで『市役所の秋』と題して載せています。

見比べて下さい。

 

きれいな赤い色になりました。晴れやかな気持ちになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長にシャンソンを in Piano CLUE

2014-11-17 23:50:38 | 音楽

今日は、夙川にある、「Piano CLUB」でシャンソン、ポップスLIVEを聞きに出かけました。

夜の見知らぬ土地を歩くのはちょっと苦手(方向音痴の私)

JRを利用。

  

  

早く気付いて「西宮」で降りた。「さくら夙川」は普通(各駅停車)でないと止まらないんだ。

 

徒歩2分なんだけど、5分かかってしまった。(慎重に行動したのさ)

    

無事に到着。

 

出演者は、ボーカル: 琴月千湖(元宝塚歌劇団雪組)、榎本響

サックス:みね栄二郎、ピアノ:岩崎恵子

 

お薦めメニューのビール:ヴェデッド・エクストラホワイト(飲みやすかった)

 

 

おお、はじまった。

サックスのみね栄二郎さんは、

この間の轟悠さんのディナーショーでサックスを演奏したそうです。

ピアノの岩崎恵子さんは、

NHKののど自慢でピアノを演奏したそうです。

 

琴月千湖さんは、「サン・トワ・マミー」

「別れの朝」(この時、聞いた話が、そんなことが(本人に聞いてね)あっていいのか、でした)

しっとりとしたシャンソンは目の前で心地よく響きます。贅沢です。

(曲目あまり覚えてなくてすみません<m(__)m>)

 

 

休憩をはさんで、衣装チェンジ。

榎本響さんの西条秀樹の歌、よかったです。「若き獅子たち」

「千の風になって」これもよかった。

 

聞いている時は心地よくて酔いしれている。

早く書かないと曲目が出てこない。

 

みんな揃って

 

帰りは、知人と二人阪急を目指す。なんだ、近いじゃん。

 

次に来る時は、余裕で来れます。

 

琴月千湖さんといっしょに

(表情が堅いぜ、私、こんなの好きだけど慣れないもん)

 

また聞きたい。(^_^)/

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇周辺の秋

2014-11-12 15:39:06 | 日記

宝塚歌劇団宙組公演の観劇(11月10日月曜日)の際に見た周辺の秋色模様を報告します。

 

ソリオではクリスマスカラーの緑と赤が(コニファーとポインセチア)通路に並んできれいでした。

 

ギネスの記録更新を達成したラインダンスが行われた武庫川です。

記録は4395人。見学を雨模様でくじけてしまいました。行けばよかったと後悔しています。(^^ゞ

 

花の道もカラフルな葉っぱが落ちています。

 

お土産を買った「つるや」さん

「づか乙女」おいしかった。

 

 

秋色の木と青空のコラボ―レーション。

 

 

観光バスがたくさん来ていました。修学旅行の学生さんも見かけました。

 

 

観劇して感動して帰ります。駅名をぱちり。

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇 宙組公演 凰稀かなめサヨナラ公演を観劇

2014-11-10 19:55:00 | 舞台

宝塚歌劇 宙組公演を観劇しました。

ミュージカル「白夜の誓いーグスタフⅢ世、誇り高き王の戦いー」

グランドショー「PHOENIX-蘇る愛ー宝塚!!」

グスタフⅢ世については知りませんでした。

 

       

     

5分押しだったのは、まだお芝居の流れがうまくいっていないのかもしれない。

 

舞台の奥行きがうまくいかされていたし、ぼん(回り舞台)もまわったし、

宮廷の舞踏会も華やかだった。

ロココの寵児として北欧史に名を残すグスタフⅢ世の波乱に満ちた生涯を描くミュージカル。

(プログラムより引用)

仲たがいしてしまう。グスタフⅢ世、とヤコブ。

予習して行ったので成り行きがわかっていたが、でも、ドキドキして舞踏会を見ていた。

とにかく華やかだった。古き良きヨーロッパのロココ調の派手さが無言で哀しかった。

壁の絵、初代王の肖像画、スウェーデンってこんな国だったの?

 

ショーは初めから大階段が出てくる。

月組の時の群舞とは違う形の群舞に感動した。ラインダンスのような横に並んだ群舞。

各組の群舞が楽しい、感動する。

グスタフⅢ世でも鳥が出てきて、次のショーのフェニックスにつながっているのだろう。

 

 

 

お土産を買った。

 

友人におしえてもらった、づか乙女。

 

 

今日、宝塚まで行ったもう一つの理由。

このDVDがほしかった。(^^ゞ

 

かなめさん、オスカルといいグスタフといいヨーロッパの衣装が良く似合う。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室 私の作品4

2014-11-07 17:45:08 | 日記

出来ました。

香炉です、比較に携帯電話を並べました。

釉薬のむらが、いと不思議、であります。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする