お山へ…。 (8月12日 月曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
お盆の大渋滞も覚悟の上で出かけてきました。 途中 キツ~イ渋滞が何か所かありましたが 何とかクリア…! お山の中は「あ~、出かけてきて良かった~!」…って感じる清涼感。 今回もゆっくりのんびり 楽しんできました!(^^)
オニヤンマ科 オニヤンマ!
車を降りてさっそく迎えてくれたのはオニヤンマ!
トンボ科 ミヤマアカネ!
タテハチョウ科 コミスジ!
公園などでもよく見かけますが 山の中だと一味違います。(^^)
シジミチョウ科 ミドリシジミ!
翅が傷んでいますがミドリシジミ。…ですよネ~?! この時期に会えるなんてビックリ!
タテハチョウ科 ヤマキマダラヒカゲ!
サトキマとの判断は難しいところですが、ポイントになる3つの〇印の位置と 標高からヤマキマダラヒカゲとしました。
マダラガ科 キスジホソマダラ!
シャチホコガ科 カエデシャチホコ!
ガの仲間!
シャクガ科 サラサエダシャク!
翅を立ててとまるチョット変わったガでした。
シリアゲムシ科 ヤマトシリアゲ(夏型)!
ヤドリバエ科 ハリバエの仲間!
アシナガバエ科 アシナガバエの仲間!
アシナガバエは、よく葉っぱの上で日向ぼっこをしているところを見かけますが、今回は翅に特徴があったので撮ってみました。 マダラアシナガバエ!…かも?
オサムシ科 ニワハンミョウ!…かな?
いつも見慣れている体の色と違うので調べてみたら黒化型というのがいるそうです。 初めて見ました。
カメムシ科 クサギカメムシの幼虫!
「……。」(笑)
ナガカメムシ科 アムールシロヘリナガカメムシ!
ヘリカメムシ科 オオクモヘリカメムシ!
ナミヘビ科 ヤマカガシ!
山歩きをしていると、何度か遭遇してしまうヘビ…! 今回はヤマカガシでした。 いかにも「私、毒持ってますからネ。それも相当きつい毒ですから…。 近寄らない方がいいですヨ!」…って感じ。 危険信号の色合いです! (゜o゜)
カミキリムシ科 シラホシカミキリ!
セミ科 エゾゼミ!
いつもは声を聴くだけでその姿を見たことがなかったんですが、今回は目線の高さに…。 おそらく羽化してそんなに時間が経ってなかったんだと思います。
以上 2019/08/12撮影 (^^♪