蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

毒舌の楽しさ

2025-02-04 | 文化
遠藤周作という作家は、悪口の名人だった。文春か何かに連載していた『狐狸庵閑話』なるコラムは毎回悪口満載で、その主たるターゲットはたいてい友人の北杜夫だった。懸賞のビールを進呈するという遠藤のニセ電話に杜が引っかかって間抜けヅラを晒しただの、正月になるとおせちを食い荒らしにやってくるだのと他愛ない悪口を綴っていて、それがなぜかハラが痛くなるほどおかしかった。

遠藤周作とは、悪口で人を笑わせることのできる名人だった。その名人芸を、久々に味わった。

もちろん遠藤はとっくに鬼籍に入っているから最近の話ではない。河出文庫で出た『狐狸庵交友録』の読者が紹介したエピソードが、またたく間にネットで拡散されたのだ。

遠藤は息子の結婚の仲人を作家仲間の三浦朱門に頼んだ。事前に資料を渡しておいたのに三浦は一瞥もくれず、披露宴の当日、アドリブでスピーチを始めた。作家は空虚な美辞麗句を極度に嫌うから、アドリブで口にするのはたいてい悪口である。で、三浦は開口一番、「新郎の父、周作はクワセものであります」とやった。この程度なら遠藤も驚かなかった。しかし、次の言葉がまずかった。

「新婦は〇〇学院の卒業生で、この学校はうちの女房も出た学校ですから、よく知っていますが……この学校の卒業生にはバカが多いのです」

三浦も言ってしまってから飛んでもないことを口走ったと気づき、頭にカッと血がのぼって後はあらぬことばかり言い続けたそうだ。

次いでスピーチに立った阿川弘之は、この日のために原稿をひと月ほども推敲したと聞いていたので、三浦の名誉挽回をしてくれるものと遠藤は期待した。ところが、いざ喋りだすと、それは三浦に輪をかけたひどさだった。

阿川はまず、遠藤からあれを喋れ、これを喋れと注文をつけられたと文句を言い、結婚式にはカネがかかると遠藤が愚痴ったとばらし、あげくに遠藤はアルツハイマーの兆候がある、こういう半狂人の義父に仕える嫁が気の毒だと嫌味を言って話を結んだ。

これにはさすがの遠藤も口あんぐり。「真面目な嫁側の招待客のなかには『あんな家に嫁にやって大丈夫でしょうか』と思った方もおられたときいた」

後日、遠藤は三浦家を訪れる。

「あんなひどい仲人には仲人料は払う必要がないと私は言い張ったが、嫁側の御両親に説得され、仕方なく両家で仲人料を三浦家に持っていった。
『とんでもない。主人があんな御挨拶をして』
 と言って返してもらえると思っていたのに、曾野綾子夫人は、『まあ、こんなお心づかいをしてくださって』と巻きあげてしまった」

「返してもらえると思っていたのに、」のくだりでオレは爆笑したのだが、リンクを貼ったブログの筆者は、どうも全体としてネガティブなニュアンスで読んだようだ。遠藤の悪口を本気の恨みつらみと捉えているらしい。

毒舌をユーモアとして楽しむ余裕は、いまの日本にはもはや求められないのかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田康訳『コブ取り爺さん』

2025-02-02 | 文化
町田康の奔放な口語訳は数年前にネットで公開されて評判になり、当時天声人語で紹介されたりしたが、文庫本になったせいか、最近また話題になっている。で、改めて読んでみた。何度読んでもおかしい。

特に、前半のスピード感ある鬼の群れの描写が秀逸。オレにとってとりわけ印象的なのが「かと思うと目が二十四もあって、おまえは二十四の瞳か、みたいな奴もおり、」という、一見ナイーブなフレーズだ。

日本語の文章は通常、同語反復を嫌うから、センスの悪いライターだとここのところ、間違いなく「目が十二対もあって、」と書く。すると文章は途端に理屈に落ち、ナイーブなフレーズが持つおおらかなおかしみが失われてしまう。町田康とは、そういう微妙な感覚を知っているライターだと思う。

編集者も同じレベルで鋭い文章センスを持っているかと言うと、これがはなはだ心許ない。河出クラスの文芸出版ならまず問題はないだろうが、オレがかつて仕事の場にしていた音楽関係の出版社やレコード会社の文芸部はほとんど絶望的に無神経だった。いちいち具体例を挙げたら愚痴になるからやめておくが、無知なヤツほど意味なく人の文章をいじりたがる。いじった結果、すべて悪くなる。どころか、間違っていたりする。

いつだったか、宮藤官九郎が皮肉っぽく言っていた⎯ ⎯ NHKには優秀なスタッフがいて、あらゆる台本をNHKで放送するに相応しい状態にする。そのおかげで、歴代の大河ドラマ中、視聴率最低を記録した『いだてん』はオリジナルをズタズタに改変されてしまったらしい。それでもなお、あれは傑作だったと言う意見もあるが、作者のクドカンとしてはよほど口惜しかったのであろう。気持ち、分かるなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島国根性

2025-01-24 | スポーツ
なんでこう、寄ってたかって足を引っ張るかね。

佐々木朗希のドジャース入団会見を伝えるニュース、ネットで読むとディスりのオンパレードだ。いわく、「自分の都合ばっかり」「中身が薄い」「あと2年待てばロッテに莫大な譲渡金が入ったのに」

23歳の若者に、キング牧師の「私には夢がある」クラスの名スピーチをしろってのかよ。

大体、大谷だってマイナー契約で海を渡った。古巣の日ハムには、そりゃ佐々木の譲渡金よりは多いが、そんなにびっくりするほどでもない金額の移籍金しか支払われなかった。

なんで佐々木だけが、育ててもらった古巣球団に対して恩知らずとかって非難されなきゃならないんだよ。別にロッテが文句を言ってるわけでもないのに、外野がごちゃごちゃ口出す問題じゃないだろ。

オレなんかむしろ、いつ怪我するか分からないからできるだけ早くメジャーに行きたかったと率直に語る佐々木に、若者らしい爽やかな印象を受けたね。

こういう事態が起きると、いやでも往年のイラク人質問題や、古橋水蓮会長が千葉すずを目のカタキにした故事を思い出す。日本の若者が海外に飛翔すると、かならずバッシングするヤツがいる。自分と違って言葉の壁も文化の違いも恐れない若者の勇気と才能がまぶしくて、くやしくて仕方がないのだろう。

いわゆる同調圧力は、嫉妬の1形態にほかならない。日本人は嫉妬深い。佐々木朗希をディスる報道にも、底流に嫉妬が匂う。

聞けば朗希はメンタル強者で、人一倍鼻っ柱が強いという。そのことも、どちらかと言うとネガティブなニュアンスで報じられていたのだが、むしろ救いだね。ケチな言い掛かりなんかにめげず、メジャーで伸び伸び活躍してほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBBBダンス

2024-12-22 | 音楽
日本発のヒップホップダンス「BBBB」が世界的にヒット、もとい、バズってるという記事を読んで、根が野次馬だからさっそく視聴。TikTokはやってないが、YouTubeで見れた。

往年のピコ太郎の再現かと思ったら、違った。ずっと複雑で高度に洗練された音楽だった。オレみたいなトシ寄りはヒップホップ方面はさっぱりだから全部は把握しきれないが、いまのさまざまな音楽要素がぎっしり詰まっているらしい。多彩なんです。初めて聴いた瞬間に、こりゃウケるよと納得させるだけのインパクトが曲と演奏にある。あ、もちろん鮮烈なアニメもすばらしい。

中で、ちょっと「キエン・セラ」を思わせるラテン風のメロディが流れるのが印象的だった。パクリとかではなく、偶然の一致であろう。リズミカルな心地よさだけではなく、メロディアスな甘美さがあることも、世界的なヒットの要因の一つなんだろうね。でも、ヒップホップ・アーティストがマイナー・メロディを書くって、意外で面白い。

あと、BlingをBringと発音しているのも、外国人にとっては意外性があって面白いんじゃないか。かつてセルジュ・ガンズブールは、画家のダリが文法的には "moi aussi" (=me too) と言うべきところで "moi non plus" (=me neither) と言っているのを面白がって、「Je t'aime... Moi non plus」という曲を書いたけどね。

それにしても、SONYにせよ東芝にせよ、かつて世界を席巻した日本の電機メーカーはいま見る影もないが、その傘下だった音楽部門が世界で堂々と勝負してるってのも面白いね。

では皆様、どうぞよいお年を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老害権力者

2024-12-05 | 国際
バイデンて、つくづくバカなクソジジイだね。いや、バカどころか、とんでもない害悪垂れ流し老人だ。

引き際を誤って大統領選で民主大敗の原因を作っといて、あげくに脱税その他の容疑で有罪になった息子を恩赦だとさ。トランプに就任次第やりたい放題やっていいよと、お墨付きをプレゼントしたようなものではないか。

これを見て、トランプの訴追もすべてチャラにすべきだと、民主党の中から言い出したヤツ(ウェストバージニア選出ジョー・マンチン議員)がいる。トランプ就任後に備えて、いまのうちから得点を稼いどこうってハラの中なんだろうけどね。情けない。

そのくらいトランプの勢いが凄まじいってことなんだろうが、それが米国内だけで済まないことが問題なんだよ。大統領権限だけではなく上下両院も共和党が制して、日露戦争があったことすら知らない男が世界最強の権力を握るんだから、今後4年間に世界はどんなことになるか、日本はどこまでアメリカに搾り取られるか。

死に体のバイデンも、どうせ最後っ屁をかますなら、せめてイスラエル支援中止、ハマス支援に大転換なんて大バクチを打てば、若い世代を民主に引き寄せることができたかもしれないのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする