蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

久しぶりに古いシャンソンを

2024-08-25 | 音楽

驚いたなあ、こんなレコードまでオークションに出るとは。網は張っておくもんですね。

1953年、ダミアが来日した時に日本コロムビアのスタジオで録音した45回転EP。60年代以降ならLPでコンサート・ライブ発売ってとこだろうが、50年代初期の貧しかった日本では、まだそういう慣例はなかったんだろうね。

このレコード、オレが大学でフランス語学習の一助にシャンソンを聴き始めたころには、とっくに廃盤になっていた。その後、リイシューされたりコンピレーションに組み込まれたりした形跡もない。マスター自体が散佚してしまったのではないか。レコード会社って、テープの保管が意外と杜撰だからね。

マイクログルーヴが開発されて間もないころのレコードだからプレス技術が万全ではなく、ffで音がちょっと濁ったりするが、声の響きが圧巻の生々しさだ。目を剥いてしまう。録音地プレスのED1盤の威力。

録音当時、ダミア63歳。いまの唱法ならこのトシでも無難な歌をうたう歌手はザラにいるが、ダミアやアマリア・ロドリゲスのようにPAに頼らず、自前の声で何百人もの聴衆と相対した時代の歌手は違う。肉体の老化がモロに声に出る。

だからこのダミアは高い音をテヌートできず、ダラ下がりの緩やかなポルタメントでゴマ化している。音程が微妙に危なっかしい。全盛時代の20~30年代の歌とは比較にならない。それでもやはり、一時代を画したアーティストの歌には腐ってもタイの風格があり、聴いていて不快ではない。若い頃から格好だけの歌ばかり歌っていたイヴ・モンタンのようなハッタリ野郎とはそこが違う。

「恋がいっぱい」「十字架」など4曲。いずれもすでにYouTubeにアップされているから、録音自体は特にレアではないです。レコードと違って、MP3特有の痩せて金属的な響きは否定できないけど。


ついでに、もっと古いシャンソンのレコードを。1962年か3年ごろ、英コロンビアがHMVと経営統合することになって、戦前から長年提携関係にあった日本コロムビアが契約解消にあたり、ありったけの英コロンビア原盤をレコード化した。古い映画音楽集とか、いろんなボックス物を発売したうちの一つで、第2次大戦前のSPレコードの復刻である。

"Les Grands Succès - Chansons Françaises-"(大ヒット/シャンソン)なるトホホなタイトルやレコード番号すら設定していない造りから発売元のやる気のなさがひしひしと伝わってくるが、久しぶりに引っ張り出して聴いてみたら、びっくりするほど音が良かった。

SPレコードのヴォーカルは、独特の音がする。分厚く温かく、芯の強い響きなのに少しもうるさくない。アンプを通さずにビクトローラ・クレデンザといった大型の手回し蓄音機で純アクースティックな再生をすると、耳を疑うほど深みのある音が出てくる。

そういう温かく深みのあるヴォーカルが、この3枚組セットから聞こえる。復刻盤ではめったに聞けない音だ。しかも、SP特有のシャーシャー・ノイズがほとんどない。

リュシエンヌ・ボワイエの「愛の言葉を」なんか、昨日歌ったばかりのようなみずみずしさだ。この歌、現在流通しているフランス原盤のCDは、どれもこれも歪みとノイズだらけのひどい音質である。1929年の古い録音だから、おそらくフランスにはもはやメタル原盤も状態のいいSPも残ってなく、擦り切れたレコードから復刻するしかなかったのだろう。

日本コロムビアはこのLPセットを市販のプレスSP、いわゆるシェラック盤ではなく、メタル・スタンパーから復刻したと聞いた。戦前の古いスタンパーがサビも出ずに保存されていたとは奇蹟みたいな話だが、この音から判断すると事実ではないかと思う。

レコードの音溝は凹だが、スタンパーは凸だ。だから、その再生には普通のカートリッジが使えない。そこでコロムビアの技術陣は、音溝の凸を両側から挟むヘッドフォン形のカートリッジを特製したと聞いた。そういう内幕を付属の解説書に書いておいてくれたら貴重な資料になったのだが、ひと言も触れていない。昔は解説書に曲の解説以外の文章を掲載する発想がなかったんだろうね。

なんでこんなレコードを半世紀ぶりに引っ張り出したかというと、『林芙美子が、佐伯祐三が生きた時代のシャンソン』なるレクチャーの講師を頼まれたので、当日再生する音源に使えるかなと考えたワケです。気が向いたら、覗いてみてください(要申し込み。9月5日締め切り)。


9月29日(日)13時30分~15時00分
新宿歴史博物館 03-3350-1141
参加費 500円

申込先(往復ハガキで)
〒160-022 東京都新宿区新宿5-18-14 新宿北西ビル 2F
新宿文化センター仮事務所 シャンソン講座係
https://www.regasu-shinjuku.or.jp
(くわしくはチラシをご覧ください。しかしいまどき、往復ハガキでって、どういうんだろうね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開会式

2024-08-05 | スポーツ
パリ五輪の開会式がダ・ヴィンチの最後の晩餐をオチョクってると、ローマ教皇庁が文句を言ってるそうだ。そうかねえ。

オレはむしろ、目の玉が飛び出る値段のドレスを纏ったマヌカンがカネと暇を持て余す上流人士の前をのし歩くパリ・コレクションの、格差の象徴みたいなショーを風刺しているように見えたけどね。そもそも、LGBTを登場させたのがけしからんて、そういう考え方の方が問題ではないか。

数えきれないほど起きた聖職者の性暴力事件を隠蔽しといて、偽善にも程がある。

ともあれ、今度の開会式は抜群の出来だったと思うよ。まず、各国選手団の入場を船乗り込みにしたアイディアが素晴らしい。そして、途中に挟み込む様々なパフォーマンスに、船乗り込みと同じぐらいのエネルギーと工夫を注いでいたのが、また素晴らしい。何十もの各国選手団がゾロゾロ行進する間の気が遠くなるほど退屈な時間を精いっぱい回避していた。

何しろ入場式って、当の選手たちがうんざりするそうだからね。ロンドンだっけ? リオだっけ? 選手が途中で逃げ出した事件があったじゃん。

もっとも、おかげで昼間の川べりで踊る羽目になったレディ・ガガのショーが、さっぱり冴えない形で終わることになったのは気の毒だったけど。

若いヒップホップ・ダンサーたちの乱舞も圧巻だった。五輪、じゃなかった、スポーツの生命讃歌を端的に表していた。

あと、セリーヌ・ディオンの歌手としての実力に改めて感心した。あの「愛の讃歌」という壮大にして空虚な歌を、あれだけ説得力を込めて歌いこなせる歌手はいま、ほかにはいないだろう。シャンソン界にはピアフ以後、間違いなく絶無。

ともあれ、没個性と二番煎じを極度に嫌い、独創性を何より重視するフランス人のアナーキー気質が最良の形で結実したイベントだったよな。凡庸を絵に描いたようだった東京五輪とは、なんたる違い。歴史に残る開会式だったと思うよ。この調子だと、閉会式にはどんな演出を見せてくれるか楽しみだ。競技にはさっぱり関心が持てないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする