蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

島国根性

2025-01-24 | スポーツ
なんでこう、寄ってたかって足を引っ張るかね。

佐々木朗希のドジャース入団会見を伝えるニュース、ネットで読むとディスりのオンパレードだ。いわく、「自分の都合ばっかり」「中身が薄い」「あと2年待てばロッテに莫大な譲渡金が入ったのに」

23歳の若者に、キング牧師の「私には夢がある」クラスの名スピーチをしろってのかよ。

大体、大谷だってマイナー契約で海を渡った。古巣の日ハムには、そりゃ佐々木の譲渡金よりは多いが、そんなにびっくりするほどでもない金額の移籍金しか支払われなかった。

なんで佐々木だけが、育ててもらった古巣球団に対して恩知らずとかって非難されなきゃならないんだよ。別にロッテが文句を言ってるわけでもないのに、外野がごちゃごちゃ口出す問題じゃないだろ。

オレなんかむしろ、いつ怪我するか分からないからできるだけ早くメジャーに行きたかったと率直に語る佐々木に、若者らしい爽やかな印象を受けたね。

こういう事態が起きると、いやでも往年のイラク人質問題や、古橋水蓮会長が千葉すずを目のカタキにした故事を思い出す。日本の若者が海外に飛翔すると、かならずバッシングするヤツがいる。自分と違って言葉の壁も文化の違いも恐れない若者の勇気と才能がまぶしくて、くやしくて仕方がないのだろう。

いわゆる同調圧力は、嫉妬の1形態にほかならない。日本人は嫉妬深い。佐々木朗希をディスる報道にも、底流に嫉妬が匂う。

聞けば朗希はメンタル強者で、人一倍鼻っ柱が強いという。そのことも、どちらかと言うとネガティブなニュアンスで報じられていたのだが、むしろ救いだね。ケチな言い掛かりなんかにめげず、メジャーで伸び伸び活躍してほしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開会式

2024-08-05 | スポーツ
パリ五輪の開会式がダ・ヴィンチの最後の晩餐をオチョクってると、ローマ教皇庁が文句を言ってるそうだ。そうかねえ。

オレはむしろ、目の玉が飛び出る値段のドレスを纏ったマヌカンがカネと暇を持て余す上流人士の前をのし歩くパリ・コレクションの、格差の象徴みたいなショーを風刺しているように見えたけどね。そもそも、LGBTを登場させたのがけしからんて、そういう考え方の方が問題ではないか。

数えきれないほど起きた聖職者の性暴力事件を隠蔽しといて、偽善にも程がある。

ともあれ、今度の開会式は抜群の出来だったと思うよ。まず、各国選手団の入場を船乗り込みにしたアイディアが素晴らしい。そして、途中に挟み込む様々なパフォーマンスに、船乗り込みと同じぐらいのエネルギーと工夫を注いでいたのが、また素晴らしい。何十もの各国選手団がゾロゾロ行進する間の気が遠くなるほど退屈な時間を精いっぱい回避していた。

何しろ入場式って、当の選手たちがうんざりするそうだからね。ロンドンだっけ? リオだっけ? 選手が途中で逃げ出した事件があったじゃん。

もっとも、おかげで昼間の川べりで踊る羽目になったレディ・ガガのショーが、さっぱり冴えない形で終わることになったのは気の毒だったけど。

若いヒップホップ・ダンサーたちの乱舞も圧巻だった。五輪、じゃなかった、スポーツの生命讃歌を端的に表していた。

あと、セリーヌ・ディオンの歌手としての実力に改めて感心した。あの「愛の讃歌」という壮大にして空虚な歌を、あれだけ説得力を込めて歌いこなせる歌手はいま、ほかにはいないだろう。シャンソン界にはピアフ以後、間違いなく絶無。

ともあれ、没個性と二番煎じを極度に嫌い、独創性を何より重視するフランス人のアナーキー気質が最良の形で結実したイベントだったよな。凡庸を絵に描いたようだった東京五輪とは、なんたる違い。歴史に残る開会式だったと思うよ。この調子だと、閉会式にはどんな演出を見せてくれるか楽しみだ。競技にはさっぱり関心が持てないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見掛けに⎯ ⎯

2024-03-22 | スポーツ
全文取り消し。
 
福留孝介氏にガツンとやられた。ホント、まだ白黒はっきりしてもいない時点であーだこーだと憶測をたくましくするのは間違ってる。氏の言うとおりだ。
 
今はただ、大谷のキャリアにヘンな汚点のつかないことを祈るのみです。
 
尊富士って、早くも横綱の風格を漂わせてるね。コメントを聞くと、頭が良さそうだし。顔つきも上品だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強欲

2023-09-03 | スポーツ
大谷とは縁もゆかりもない無名のトシ寄りがヤキモキしても始まらんだろと言われれば、その通りなのだが、やっぱりヤキモキせずにはいられない。靭帯損傷の怪我を負いながら試合に出続けて、本当に大丈夫なのか。

アスリートは、無理をすればするほど達成感が大きいと体験的に知っているから、痛みや苦しみをなかなか訴えない。まして日本人は、自己中心的な行動をワガママとしてためらいがちだ。大谷は、そこにつけ込まれてないか。

エンジェルスにすれば、痛けりゃ痛いと言ってくるだろうと思ってるはずだ。アメリカ人は、自己主張が当然だからね。

大谷が休場すれば、観客収入の激減が目に見えている。それに、大谷を休ませても、どうせオフにはFAでサヨナラされるに決まってる。ならば、使えるうちは使えるだけコキ使ってできるだけ稼ごう⎯⎯。球団はまさか、こんなことを考えてるんじゃあるまいね。

ところで、ジャニー喜多川の性加害問題で再発防止チームなる組織が出した調査報告によると、性加害はジャニーだけではなく他の事務所職員もやっていたそうだ。あきれたね。組織ぐるみかよ。伏魔殿。

死んでしまったジャニーは別としても、他の加害職員が名前も公表されず、処罰もされないって、どういうこと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスパイネ

2022-10-15 | スポーツ
現代フランス語の gnという綴りは、中世フランス語では ign と綴った。iはサイレントである。哲学者の Montaigne は、現代フランス語ではモンテーニュだが、彼の生きていた時代にはモンターニュと呼ばれていた (はず)。現代のmontagne (山)と同じですな。

で、ここに突如登場するのがソフトバンクのデスパイネさん。彼の背文字を見ると、Despaigne とある。これ、間違いなく d'Espagne の中世フランス語綴りだよね。彼の祖先がスペイン出身の出自を忘れないために、こういう家名を名乗ったんじゃないだろうか。この人、アフリカ系だから見当外れかもしれないが。

なお、モンテーニュも母方はスペイン出身のセファルディムだった。

ちなみにデスパイネ氏、ロッテ時代は登場曲に「ブブリチキ」を使っていた。キューバの野球選手がなんでロシアのジプシー民謡を、とか思ったが、そうか、あの曲、キューバ時代のセリア・クルースが「Mágica Luna」のタイトルで歌ってヒットさせたんだよな。デスパイネにすれば、懐かしい祖国の歌、以外の何物でもないのだろう。

彼にとって、今年のシーズンも終わっちゃったね。

それにしても、万年Bクラスだったオリックスとヤクルトが2年連続でシリーズ進出。監督が変わると、ここまでチームも変わるんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする