蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

毒舌の楽しさ

2025-02-04 | 文化
遠藤周作という作家は、悪口の名人だった。文春か何かに連載していた『狐狸庵閑話』なるコラムは毎回悪口満載で、その主たるターゲットはたいてい友人の北杜夫だった。懸賞のビールを進呈するという遠藤のニセ電話に杜が引っかかって間抜けヅラを晒しただの、正月になるとおせちを食い荒らしにやってくるだのと他愛ない悪口を綴っていて、それがなぜかハラが痛くなるほどおかしかった。

遠藤周作とは、悪口で人を笑わせることのできる名人だった。その名人芸を、久々に味わった。

もちろん遠藤はとっくに鬼籍に入っているから最近の話ではない。河出文庫で出た『狐狸庵交友録』の読者が紹介したエピソードが、またたく間にネットで拡散されたのだ。

遠藤は息子の結婚の仲人を作家仲間の三浦朱門に頼んだ。事前に資料を渡しておいたのに三浦は一瞥もくれず、披露宴の当日、アドリブでスピーチを始めた。作家は空虚な美辞麗句を極度に嫌うから、アドリブで口にするのはたいてい悪口である。で、三浦は開口一番、「新郎の父、周作はクワセものであります」とやった。この程度なら遠藤も驚かなかった。しかし、次の言葉がまずかった。

「新婦は〇〇学院の卒業生で、この学校はうちの女房も出た学校ですから、よく知っていますが……この学校の卒業生にはバカが多いのです」

三浦も言ってしまってから飛んでもないことを口走ったと気づき、頭にカッと血がのぼって後はあらぬことばかり言い続けたそうだ。

次いでスピーチに立った阿川弘之は、この日のために原稿をひと月ほども推敲したと聞いていたので、三浦の名誉挽回をしてくれるものと遠藤は期待した。ところが、いざ喋りだすと、それは三浦を何倍も上回るひどさだった。

阿川はまず、遠藤からあれを喋れ、これを喋れと注文をつけられたと文句を言い、結婚式にはカネがかかると遠藤が愚痴ったとばらし、あげくに遠藤はアルツハイマーの兆候がある、こういう半狂人の義父に仕える嫁が気の毒だと嫌味を言って話を結んだ。

これにはさすがの遠藤も口あんぐり。「真面目な嫁側の招待客のなかには『あんな家に嫁にやって大丈夫でしょうか』と思った方もおられたときいた」

後日、遠藤は三浦家を訪れる。

「あんなひどい仲人には仲人料は払う必要がないと私は言い張ったが、嫁側の御両親に説得され、仕方なく両家で仲人料を三浦家に持っていった。
『とんでもない。主人があんな御挨拶をして』
 と言って返してもらえると思っていたのに、曾野綾子夫人は、『まあ、こんなお心づかいをしてくださって』と巻きあげてしまった」

「返してもらえると思っていたのに、」のくだりでオレは爆笑したのだが、リンクを貼ったブログの筆者は、どうも全体としてネガティブなニュアンスで読んだようだ。遠藤の悪口を本気の恨みつらみと捉えているらしい。

毒舌をユーモアとして楽しむ余裕は、いまの日本にはもはや求められないのかもね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 町田康訳『コブ取り爺さん』 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文化」カテゴリの最新記事