蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『扉をたたく人』

2013-02-24 | 映画
なんてアメリカ映画は、BSで放送されなきゃまず観なかっただろう。随分前に公開されたらしいが、全然知らなかった。偏屈屋の大学教授の家にシリア人の移民青年が転がり込んでくる話。暇つぶしのタネに録画しておいたのだが、観るまでは、おおかたフランス映画の『最強のふたり』みたいな能天気コメディだろうとタカをくくっていた。

まったくの見当外れ。外科用メスで病巣を切り裂くようにアメリカ社会の現実を描き切った、目を剥くほどシャープな映画だった。久々に震えが来るほど胸を打たれた。

青年はアラブ系の外見ゆえに些細なきっかけで逮捕され、不法滞在がバレて問答無用で強制送還される。老教授は彼を救おうと奔走するが、9.11後のアメリカ社会の不寛容に跳ね返される。青年の母親は「シリアと同じね」とつぶやく。

このプロットを軸に、普通の市民がセネガルと南アの区別もつかなかったり、路上マーケットでイスラエル青年とイスラム女性が並んで屋台を出していたり、勝ち組のアラブ系弁護士が不法移民にまるで冷淡だったりと、アメリカの今が活写される。

しかし、もっとも胸を打つのは、クラシック好きでヘタなピアノを弾いていた教授が、シリア青年の案内でアフリカ音楽に目を開かれていくシーンだろう。クラシックは基本4拍子だがアフリカ音楽は3拍子なんだと言って、青年はジェンベをたたき出す。実際にはハチロクだが、そんなことはどうでもよろしい。軽やかなビートが生命の脈動に呼応していることを、すっと納得させられる。

見よう見まねでジェンベをたたき始めた教授は、見るみる生気を取り戻す。12年間、機械のように同じ授業をくり返してきた大学を捨て、人間として生き直し始める。

画面は一目で低予算と分かるし、無名に近い俳優たちの演技にも雑なところがある。それでもこの映画はメッセージの真摯さ、作り手の誠実さによって欠点を忘れさせる。母親役のヒアム・アッバースの清楚な気品が印象的だ。

オレは普段アメリカの悪口ばかり書いているが、こういう性格の映画を制作し、公開できる余裕はやっぱりアメリカならではだと思う。ネットで調べたら、半年ロングランしたそうだ。それだけ支持する人々がいたわけだ。

日本でも4年前、中学生の娘を一人残して両親をフィリピンに強制送還する事件が起きた。ほかにも移民関連で、表沙汰にならない事件がいくつもあるはずだ。しかし日本の映画人は、そういう日本の現実を描こうとはしない。あるいは、描きたくても描ける環境がない。

かつてはアート・シアター・ギルドという、低予算で作家性の強い映画を撮るシステムが日本にもあったんだけどねえ。そのおかげで唐十郎の『玄界灘』とか、名作が多数生まれた。あれは今どうなってるのだろう。フィルムが劣化してなきゃいいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険運転

2013-02-20 | 社会
加害者のガキは過去に無免許運転を何回も繰り返していたから運転技能がある、したがって危険運転致死傷罪には当たらない――って、ほとんどマンガだね。ブラック・ユーモア。

かつて福岡市のチンピラ職員が酒気帯び運転で幼児3人を水死させ、初審は懲役7年だったが世論の総攻撃を受けて20年に延びた。酔っぱらいは危険運転で、居眠り運転はそうじゃないとは、どういう理屈だよ。

検察だの裁判所だのは、前例のないことをやりたがらない。慣例を破って揉めごとを起こしたくない。なまじ正義だの被害者感情だのに本気で取り組んだら仲間に疎まれ、上司に睨まれ、出世キャリアから外され、退官を迫られる。

司法のそういう体質、事なかれ主義を暴いて見せたのが、『それでもボクはやってない』という周防正行の映画だった。あの映画で容疑者が受けた理不尽が、亀岡の暴走事故では被害者の遺族が受けている。

一見、司法の怠慢が逆方向に働いているように見えるが、根っこの問題はおんなじだ。人権無視。

判決が出て目処が立ったのは相手(加害者)の方、私たちはまったく人生の目処が立たない、と語った遺族の言葉が胸を刺すよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス

2013-02-17 | 自公政権
中国の射撃用レーダー照射は、実は日本の海自が周到に練り上げたワナだった。国際的慣例に疎い中国海軍は簡単に引っかかり、日本側にデータ解析の機会を与えたばかりか、国際世論でも不利になってしまった……

云々と、いかにも大衆受けする記事を、朝日が自社サイトのWEBRONZAなるコラムに掲載しているが、ホントかね。自衛隊の幕僚なんて、数年前の田母神某の軽挙で明らかなとおり、単細胞ばっかりじゃん。そんな心理戦をやってのけるアタマあんのか。

こういう記事って、なんか臭うんだよなあ。世論をどこかへ誘導しようとしている。裏に官僚の影がチラつく。

だいいち、初戦は中国の負けで決着した、と記事にあるが、ちーとも決着しとらへんで。中国の船、また尖閣周辺の領海に入っとるで。

それにしても、中国もようやってくれるわ。おかげで安倍政権は、改憲に向かって調子に乗るばかり。「国防軍」創設、目前だ。無邪気に安倍支持の若い人が気の毒だねえ。辞世の句とか作る練習しといた方がええん、ちゃう?

アメリカが日本の民主党政権を叩きつぶすのに、たった3年しか掛からなかったが、その武器は円高だった。で、親米タカ派の安倍内閣が成立したら見るみる円安、景気上昇。

世界の金融市場を握ってるのはウォール・ストリートだもんね。円相場の操作なんか、朝飯前だよ。アベノミクスなんてご大層な名前つけて舞い上がってる場合か。この間、中国はアメリカの援護射撃をしていたとしか思えん。

アメリカと距離を置いたら中国が仲良くしてくれると思った鳩山、小沢の場合は♪あまりにーも、おバカさん~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK-BS

2013-02-14 | 音楽
昼下がりのいっとき、何気なくテレビをつけてBSを選局して、全身の血が逆流したね。NHKが20年近く前のライザ・ミネリのライヴを再放送してるではないか。

当時、オレはこのコンサートをナマで観た。死ぬほど退屈した。呼ばれて観に行ってケチつけるのもナンだが、ライザ・ミネリってのは元々、大した芸人ではない。毛並みでカネを取る虚名スターの典型だ。

母親(ジュディ・ガーランド)ほどの器量も声も歌唱力もオーラもないのに、むやみに熱演力演をやるので、ひたすら鬱陶しい歌である。おまけにトシのせいか無茶な歌い方のせいか、声をガラガラに荒らしていて聴き苦しいったらなかった。

しかし、それだけなら逆上なんか、しない。NHKが何を放送しようと、どうぞご勝手に、だ。

しかしだね、ライザがやってくる直前、日本にはエルフィ・スカエシにヌスラット・ファテ・アリー・ハーンにユッスー・ンドゥールにサリフ・ケイタにハレド、非西欧世界のポピュラー界の超大物が続々来日してたんだよ。

そいでもって、当のNHKが『熱帯音楽』ってBSの番組で彼らのコンサート・ライヴを次々放送したんだよ。

ところが、番組の司会をしていた故・中村とうよう氏の話では、『熱帯音楽』のマスター・テープをNHKは全部破棄してしまって、いまは1本も残ってないんだと。

エルフィのコンサート・ライヴなんて、多分インドネシアでも観られない超レア・ビデオだったのに。大体、フルレングスのコンサートをやったりする人じゃないんだから。

そういう特別なテープを捨てといて、ライザの屁みたいなライヴは何度も放送するから腹が立つんだよ。BS初期の貴重な記録、みたいな謳い文句でさ。

NHKがいまだに西欧崇拝の植民地根性を引きずってることが、この例からもよく分かるね。ヨーロッパのクラシック・ミュージシャンの出稼ぎ演奏なんかも、出来不出来にかかわらず後生大事に保存してるらしいし。

営業努力ゼロで年間6000億余りも転がり込んでくる殿様商売やってるから、いつまで経ってもこんな風に思考停止状態なんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOC

2013-02-13 | スポーツ
2020年以後、レスリングを五輪種目から除外するんだと。またかよ。

かつてスキージャンプで日本人選手が連勝したら、国際スキー連盟は手足の長いヨーロッパ人に有利なようにルールを変更した。同じ発想だね。

競技人口がどうの普及率がこうのと、あれこれ屁理屈を並べるんだろうが、しょせんはてめーらの都合だろ。

IOCだのFIFAだのは、ヨーロッパ貴族の同好会みたいなものだ。下っ端の委員には日本人もアラブ人もアフリカ人もいるが、会長ほかの幹部は代々ヨーロッパ白人、それも西ヨーロッパの名門出身者がほぼ独占している。

こいつら、自分たちの采配する大会で、自分たちの発明した競技で、有色人種の「下々」が優勝をさらっていくのが、腹の中では我慢ならないのだ。

白人選手の成績がふるわないと欧米でのテレビ視聴率がふるわない。で、放送権料を高く売れないってのも、あるだろうが。

しかしレスリングといや、グレコ・ローマンてスタイルがあるとおり、古代オリンピック以来の目玉競技だろう。それを外して、どーする。目玉のないオリンピックなんか、大金を遣って東京に呼んでくる価値あるか。

慎太郎、渋い顔してんだろね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする