蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『ナイジェリアン・ギター・ルーツ』

2024-06-27 | 文化

アフリカ音楽の泰斗、深沢美樹氏によるパームワイン・ミュージック3部作、完結。第1集の『パームワイン・ミュージック・オヴ・ガーナ』が出たのが2017年、足掛け8年かかっている。各巻2枚組で、いずれも50曲以上収録。音源を集めるだけでも大変だ。ほかに類を見ない労作である。

押さえておきたいのは、これらが民謡・民族音楽の類ではなく、アフリカのポピュラー音楽であることだ。つまりこれは大昔の文化の遺品・出土品ではなく(第2次大戦前の録音も入ってはいるけど)、我々の時代とも断絶していない生きた音楽なのだ。

そらまあ民謡も、生まれた当時は人々の息吹を載せたポピュラー音楽だったんだろうけどね。

ま、門外漢のオレがあんまり知ったかぶりをやるとボロを出すからこの辺でやめとくが、ともかく世界を見渡してもこんなに突っ込んだ、筋の通ったアフリカ音楽のコンピレーションてないと思う。聴いて楽しむとともに資料として記録として、稀な永久保存盤の一つであろう。

いつもながら森田潤さんのマスタリングが素晴らしく、古い音源が生き生きと精彩に富んだ音でよみがえっている。戦前の録音も、聴く上で何の不都合もない。

去る6月23日、このアルバムの発売記念に渋谷のLi-Poでレコード・コンサートが開かれた。いつものように満席の店内は、なごやかな笑いに満ちて和気あいあいムード。ワールド・ミュージックの集いって、なぜか見知らぬ者同士の垣根が低くなるんだよね。ロックやポップスでは、ギスギスしてるけどね。

しかし残念ながら、Li-Poは今月限りで閉店。ナイジェリアン・ギターが最後のイベントになってしまった。Madam Lipoの伊藤さん、お疲れ様でした。そして我々ワールド・ミュージック・ファンに憩いの場を提供してくださって、本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばり・東京ドーム1988

2024-06-12 | 音楽

いまごろ何言ってんだ? ごもっともです。

でもねオレ、特にひばりのファンというワケではないんだよね。うまいとは思うが、彼女がド演歌を歌うときに使う、あの下卑た鼻声にはどうしてもなじめない。

なので東京ドームのコケラ落としにして、ひばり唯一のコンサート・ライブたるこのビデオ、初回発表当時は観る気もしなかった。だが先だって、NHKがデジタル修復版とやらをオンエアしたので、とっておいても損はないかと録画した次第です。おかげで初めて、通しで観た。

もとがアナログ収録のせいか、なんかボヤ~とした画質。55インチの画面だと、目鼻立ちもはっきりしない。アスペクト比4:3だしね。(一般にデジタル録音はひどい音質だが、録画は断然デジタルの方がいい)

そんなワケで、視覚的にはあんまり修復のありがたみが感じられないのだが、感心したのは音質だ。ひばりの声にもバックバンドのサウンドにも古い録音特有の歪み感や鈍さがなく、実に伸びやかな雰囲気で温かく豊かに鳴りひびく。

当時、ひばりはすでに大腿骨骨頭壊死と間質性肺炎を発症していて、万全の体調ではなかったと聞いている。確かに前半では、ファルセットの高音がうまく出せなくてちょっと伸びを欠く時もあるのだが、その声さえもが耳障りではなくナチュラルな発声に聞こえる。

これは、NHKの技術陣が腕を振るった成果なのか。それもあるだろう。しかし根本的には、ひばりのうまさだと思う。すぐれた歌手は、すぐれたセンスで汚い声を美しく聴かせることができる。

それより何より、体調不良をおして前後2時間の長丁場を無難に乗り切った精神力に圧倒される。最後の1曲まで危なっかしい隙を一瞬も見せず、途中ビートに合わせて激しく体を揺すったりもする。フィナーレでは、笑顔を振りまきながら長い長い花道をゆっくりと歩いていく。立っているだけでも痛いはずなのに。スモークで客席の視線から遮断された瞬間、スタッフの腕の中に倒れ込んだとどこかで読んだ。

プロ歌手のプロフェッショナリズムを嫌と教えてくれるライブ。やっぱり録画しておいて、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の海兵隊

2024-05-06 | 国際

ネットでちょっと気になる記事に出くわした。

かいつまんで言うと、オランダ軍の海兵隊が沖縄で行われている米海兵隊の訓練に参加していたってこと。同盟国でもなんでもないオランダの軍隊が、なんで日本国内で軍事訓練するわけ? できるわけ?

これ、どう角度を変えて眺めても主権侵害にしか見えないが、沖縄の当局はオランダ軍が来日していたことすら知らなかったんだと。つまり、米軍は公式には事前連絡してこなかった。ところが、彼らのSNSでは米オランダ合同訓練のことを報じてるそうだから、日本もナメられたもんだよな。

聞くところによると、沖縄はオレたちが戦争で勝ち取った地域であり、オレたちはこの島で一番エラいとの根強い思い込みが米軍にあるそうだ。だから日米安保条約などなんのその、大なり小なり条約違反が日常的にまかり通っているらしい。沖縄に関しては、日本政府が文句を言わないとも知ってるし。

ネットでこの件を報じているスローニュースなるサイトは、初めて訪問したのでどれだけ信用できるか知らないが、元ネタの沖縄タイムスは間違いなく信用できる。確か、極右の百田尚樹が叩き潰さなアカンとか言っていた新聞社だ。だから、信用できる。

それにしても不思議なのは、この主権侵害を本土のメディアがまったく報道しないことだ。右派の新聞や腰抜けテレビ局だけではなく、朝日や東京もまったく報じない。オランダのオの字も出てこない。沖縄米軍の違犯事例が多すぎて、もはや不感症になっているのだろうか。

沖縄県民が辺野古への基地移転に頑強にと反対するの、無理ないよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非情大学

2024-03-29 | 社会

トシとると他人の幸不幸に無感動になってしまい、こっちはどうせ棺オケに片足突っ込んでるんだし、とか投げやりになりがちなのだが、そんなトシ寄りでも黙っていられない出来事が起きた。

宇都宮大学の国際学部で学ぶフィリピン女性が、莫大な授業料納付を迫られて苦境に陥っている。

女性はこれまで授業料の免除措置を受けていた。それが、両親の所得区分が変わったので免除額を縮小し、授業料を倍額にすると通告された。ここまでは、是非はともかく、不条理な通告とは言えない。

しかし大学は同時に、22年度後期からの授業料も免除し過ぎていたので計44万余りを3週間以内に支払え、と言ってきた。支払わなければ除籍、つまり退学。女性が分割払いを希望してもダメ、期限までに全額払え、の一点張りである。なんという非情。

家計が苦しいから授業料免除を受けていた学生だよ。そんな大金を、わずか3週間で工面できるワケないだろが。

大学のやり口、ヤミ金そこのけだね。返済が遅れると自宅や勤務先まで押しかけてきて大声で騒ぎ立て、返さなきゃ身ぐるみ剥がすと脅す。

大体、1年半の支払い不足を見過ごしていたのは大学側の過失だろ。その尻拭いを学生にさせる気か。親にも頼れない、外国人だからバイトするにも不利、そんな弱い立場の女子学生に。

宇都宮大といえば国立大学の一つ。税金で運営しているから無駄遣いはできないと言うのだろうが、日本の納税者はそこまで杓子定規な対応を学校当局に求めているだろうか。分割払いぐらい認めてもバチは当たらないだろ。だれもソンしないんだから。

税金がもったいないと言うなら、ほかにもっと効率よく倹約できる方法がいくらでもあるではないか。43兆の軍拡費とか。

                 

iPadの新しいのを買ったついでに、アップルケアのサブスク版を申し込んだ。申し込んでから気がついた。アップルの端末には、あらゆる家電製品同様、1年間の無料保証がついている。なのに、なんで初年度から毎月何がしかのケア代を支払わなきゃならないんだよ。ムダ金じゃん。

ChatGPTに尋ねてみたら、「標準保証は水没や落下事故をカバーしないから、アップルケアの支払いはムダではない」。そんな滅多にやらない失敗に全額払えるかよ。最初の1年間の支払額は、標準でカバーできる分を免除すべきだろ。

なんだか授業料の話に似てきたね。切羽詰まっているフィリピン人女子学生にとっては無神経で失礼な言い方かもしれないが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は見掛けに⎯ ⎯

2024-03-22 | スポーツ
全文取り消し。
 
福留孝介氏にガツンとやられた。ホント、まだ白黒はっきりしてもいない時点であーだこーだと憶測をたくましくするのは間違ってる。氏の言うとおりだ。
 
今はただ、大谷のキャリアにヘンな汚点のつかないことを祈るのみです。
 
尊富士って、早くも横綱の風格を漂わせてるね。コメントを聞くと、頭が良さそうだし。顔つきも上品だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする